見えないけど、見えてもおしゃれなRIC補聴器 RIC補聴器は、小型で耳にかける形の補聴器です。補聴器の本体と耳せんは、細いワイヤーでつながっているだけなので、補聴器を着けていても目立ちません。補聴器の本体自体も小さく、耳の裏に隠れてしまいます。 キレイでカラフルなRIC補聴器 シグニアのアクセサリーと見間違うおしゃれな補聴器 シグニア補聴器から発売されたStyletto(スタイレット)は、補聴器を見たことある人でも補聴器だと気づかないかもしれません。 4時間のフル充電で28時間使用可能です。充電ケースだけでも4回分の充電可能なので小旅行でも安心です。 シグニア最新シリーズは、選べるカラーが10色! レッドやブルーも選べる個性派のワイデックス ワイデックスの補聴器はツートンカラーなのが、特徴的です。 他のメーカーには無い、レッドやブルーなど、インパクトの強い色もそろっています。 自分の肌の色 […]
			私たち大塚補聴器は、補聴器の専門家として、
一人ひとりのお客様に合った補聴器を選ぶお手伝いをしています。
			補聴器に関してよく読まれている記事をまとめています。
		
 
			
補聴器はおしゃれ、キレイでカラフルなRIC補聴器のご紹介

補聴器のメンテナンスとクリーニング、補聴器の形に分けて説明します
補聴器を使ったら、毎晩、拭きましょう 補聴器は精密機器ですから、汗やホコリが内部に入ると故障の原因にもなります。音が小さくなったり、突然音が出なくなってしまうなどの症状が出ます。 とくに耳かけ型補聴器は、耳の後ろの汗のかきやすい位置に補聴器がくるので毎日拭くことをおすすめします。 補聴器は毎日、乾燥させましょう 補聴器に汗や湿気がしみ込むと故障の原因になります。故障を防ぐには、補聴器を乾燥させることが効果的です。どの形状の補聴器でも、毎日、補聴器用の乾燥ケースの中に入れましょう。一番のポイントは、電池カバーのフタは開けて、補聴器内部までしっかり乾燥させることです。 耳かけ型補聴器を、耳から外してスイッチを切り、乾燥ケースにしまうまでの画像付きの詳しい流れはこちら (BTE)耳かけ型補聴器を乾燥ケースにしまう | BTE耳かけ型補聴器のメンテナンス方法3種類 RIC耳かけ型補聴器を、耳か […]

補聴器を汗から守る!電動乾燥ケース、パーフェクトドライラックス!
補聴器を清潔に保ち、また故障を予防するためには、乾燥させておくことが効果的! シリカゲルなどのいわゆる乾燥剤を使って乾燥させる方法もありますが、乾燥剤の交換は手間がかかりますし、交換時期を忘れて効果が無くなったら意味がありません。 シバントス社のパーフェクトドライラックスは、電気で動く熱式乾燥装置です。コンセントにつないでおけば、いつでもきれいに乾燥してくれます。また紫外線照射装置も内蔵しているため、耳垢を食べる雑菌の繁殖も同時に防いでくれるので、補聴器をいつでも清潔な状態に保ってくれます。 熱式乾燥装置と言っても、温度は45度までで、乾燥には十分ですが、発火などの心配はありません。30分で急速に乾燥・除菌ができます。 メーカー希望小売価格は9,900円(税込) 使い方はとっても簡単!パーフェクトドライラックスの使い方 Step1 パーフェクトドライラックスの梱包箱を開ける。 Step2 […]

充電式補聴器のお手入れ・メンテナンス方法
充電式の補聴器は、メーカーによって部品や構造が異なり、それに合わせたメンテナンス方法が必要です。 充電池の種類は、リチウムイオン電池と銀亜鉛電池に分かれます。 リチウムイオン電池は携帯電話などにも使われており、一般的で高性能な充電池です。スマホの充電池と同じように、自分で交換することができません。銀亜鉛電池は、主に補聴器専用に開発された新しい充電池です。性能がリチウムイオン電池より少し劣りますが、自分で電池の交換ができます。 充電器の種類は、電極でつながる接触型と、非接触型に分かれます。 接触型の充電器には電極があり、そこが触れると電気が通って充電ができます。 非接触型の充電器には電極がなく、充電器に置くだけで充電ができます。 非接触型の充電器が最新式です。取り扱いが簡単で、電極がさびるなど故障の心配は少なくなりました。ただし、まだごく一部の補聴器メーカーからしか発売されていません。 銀亜 […]

BTE耳かけ型補聴器のメンテナンス方法3種類
自分で出来る補聴器のお手入れ。 補聴器を購入したあと、ご自分で補聴器のお手入れを定期的にすると、補聴器は長持ちします。 できれば毎日すること。 毎日クリーニングクロスで拭く 補聴器を拭くときは専用のやわらかい布(クリーニングクロス)、ティッシュペーパーを使いましょう。 ※ウェットティッシュは、アルコールが含まれているものだと、本体をいためてしまう恐れがあります。アルコールが入っていない赤ちゃん用でも水分が侵入してしまい故障の原因になります。 補聴器メーカーから専用のクリーナーシートが販売されています。気になる方は、プロショップ大塚までお問い合わせください。 耳にかける形の補聴器は、汗で汚れることがあります。できるだけ毎日拭いて下さい。 就寝時は補聴器を乾燥ケースにしまう。 補聴器は精密機器です。湿気や水気に弱いため、使わない時は乾燥させておきましょう。通常、補聴器を購入すると乾燥剤入りの専 […]

耳あな型補聴器のメンテナンス方法、3種類
自分で出来る補聴器のお手入れとクリーニング。 補聴器を購入してからは、ご自宅でも補聴器のお手入れをきちんと行うと補聴器がより長持ちします。 できれば毎日してほしいこと。 清潔に保つため、クリーニングクロスで拭く 補聴器を拭くときは専用のやわらかい布、ティッシュペーパーを使いましょう。 ※ウェットティッシュは、アルコールが含まれているものだと、本体を傷めてしまう恐れがあります。アルコールが入っていない赤ちゃん用でも水分が侵入してしまい故障の原因になります。 カーブして曲がっている部分の内側にとくに耳垢がたまりやすくなります。 就寝時は補聴器の乾燥ケースで保管する。 補聴器は精密機器であり、湿気や水気に弱いため、使わない時は乾燥させておきましょう。通常、補聴器を購入すると乾燥剤入りの専用ケースが、サービスで付いてきます。 補聴器を使わないときは、乾燥ケースの中で保管しましょう。 ①電池カバーを […]

RIC耳かけ型補聴器のメンテナンス方法3種類
自分で出来る補聴器のお手入れとクリーニング。 補聴器を購入したあと、ご自宅で補聴器のお手入れを定期的にすると、補聴器は長持ちします。 できれば毎日すること。 清潔に保つ、クリーニングクロスで拭く 補聴器を拭くときは専用のやわらかい布、ティッシュペーパーを使いましょう。 ※ウェットティッシュは、アルコールが含まれているものだと、本体をいためてしまう恐れがあります。アルコールが入っていない赤ちゃん用でも水分が侵入してしまい故障の原因になります。 耳にかける形の補聴器は、汗で汚れることがあります。できるだけ毎日拭いて下さい。 就寝時は補聴器を乾燥ケースにしまう。 補聴器は精密機器です。湿気や水気に弱いため、使わない時に乾燥させておきましょう。通常、補聴器を購入すると乾燥剤入りの専用ケースがサービスで付いてきます。 補聴器を使わないときは、乾燥ケースの中に保管しましょう。 ①まず電池のカバーを開け […]

レンタル補聴器は新品?使いまわし?すべてメンテナンス済みです
レンタル補聴器をお渡しする前にしていること 耳の穴に入る耳せんは、基本的に新品を使用しています。 耳の外側に触れる補聴器本体は、業務用の専用機器でクリーニングします。たとえば減圧乾燥機や紫外線滅菌装置などを使います。 もちろんレンタルの前には、新品同等の衛生状態かつ正常に動作することを確認していますのでご安心ください。 このほか、機械としての正常動作を確認するため、定期的にメーカーで分解点検を行っています。 耳に入れる耳せんは、新品をご用意しています 補聴器専用の真空乾燥機に入れています 補聴器真空乾燥機は、まず極細のバキュームで、音の出口の耳垢を直接吸い取りきれいにします。その後、真空に近い状態のカプセルに補聴器を入れることで、補聴器内部の汚れを強力に吸い取ります。 紫外線滅菌装置によるクリーニングを行っています 補聴器の表面に、もしも目に見えない細菌がいたとしても、紫外線滅菌装置で強力 […]

レンタルの補聴器には、どんな種類があるの?
また、補聴器の種類とは、形状の種類とメーカーによる音質の種類があります。 形状は、耳にかけるタイプの耳かけ型補聴器、オーダーメイドで作成し耳の穴に入れる耳あな型補聴器があります。 補聴器の音質は、メーカーによって大きく異なります。ご自分の希望や生活環境、または体質に合ったメーカーを選ぶ必要があります。 レンタル対象の補聴器の形 お貸出し用にご用意している補聴器は、耳かけ型補聴器になります。耳かけ型補聴器には、取り扱いが簡単な標準サイズと、目立ちにくい小型サイズ(RICタイプ)の2種類あります。どちらもレンタルのご用意があります。 標準サイズの耳かけ型 小型耳かけ型(RICタイプ) なおレンタルサービスの対象外になりますが、耳の穴に入れる耳あな型補聴器というものもあります。 耳あな型補聴器 ※オーダーメイド補聴器はお貸出しサービスが提供できない代わりに、お買い上げから90日以内は、無条件の返 […]

なぜ無料で補聴器の貸し出しを3ヶ月もしているの?
メーカーによる音質の比較 補聴器はメーカーによって、その音質が大きく異なります。ここでいう音質は、好みの問題ではなく、ご要望や生活環境またはご本人の体質との相性です。 音質の違いとして、言葉がハッキリ聞こえるメーカーもありますし、騒音を自動で抑えて快適性を重視するメーカーもあります。 何を重視するかによって、選択肢が変わってきます。 音質が合わないメーカーを選んでしまうと、どんな調整をしても満足いかないことがあります。 プロショップ大塚では、お客様のご要望をお聞きした上で、少なくとも2社のメーカーの補聴器を比較・体験していただくことをおすすめしています。 ご自分でメーカーの音質を聞き比べていただくと、自分に合った音質のメーカーを見つけることができます。1メーカーごとに1週間程度は、実際に使用していただき、自分で違いを確認していただきます。 形状による取り扱いと見た目の比較 補聴器は大きく3 […]
よく読まれている記事

Signia ActivePro IX/Active IX発売。お洒落なイヤホン型補聴器!
前作の「Signia Active Pro/Active」は本格補聴器メーカーで初めての充電式レディメイド耳穴型補聴器として好評を博しました。 そんな「Signia Active Pro/Active」で最新チップIXを搭載したモデルが発売されます。シンプルな見た目と高機能を兼ね備えた、カジュアルに使いやすい器種となっています。 Signia Activeは補聴器がはじめての人におすすめ! Active Pro IX/Active IXは、補聴器の使用が初めての方にとてもおすすめです。 「最近、少し聞こえにくく感じる」「常に装着しておきたいが、見た目に違和感がないものが良い」「補聴器を装用していると分かりにくいデザインで、イヤホンのようにカジュアルに使いたい」といったお悩みやご要望に応える製品です。 装着のしやすさとデザイン性、そして聞き取りサポート機能を備えているため、初めての方でも安心...

【コロナウイルス】感染拡大防止への取り組み(お客様と従業員の感染防止に最善を尽くします)
プロショップ大塚の衛生管理について スタッフは常時マスクを着用します。 店内では、スタッフは常時マスクを着用します。 口元が見えないと会話できないお客様の場合、透明マスク、フェイスシールドおよび筆談のご用意があります。 ご来店されたお客様には全員マスク着用をお願いします。 マスクをお持ちでない方はお渡しします。 ご来店されたら、まず消毒液をご利用いただきます。 スタッフも各所に消毒液を配置し、こまめに使用しています。 接客カウンターには、透明アクリル板をご用意しております。 完全予約制でご対応します。 当分の間、完全予約制でご対応いたします。 お客様同士で感染することを避けるため、お客様が同じ時間に重ならないようにいたします。 直接、店舗に電話で予約する 予約する店舗が決まっている方は、直接 各店舗に連絡をしていただくのが一番確実です。 パソコン/スマホから予約する 接客毎に消毒します。 ...

2025年:補聴器メーカー各社の特徴と評判、上位6社を徹底比較
補聴器の人気メーカーの比較と特徴 補聴器は一人ひとりの聴力を測定して、耳の状態に合わせて音質を調整するものです。しかしメーカーごとに調整で変えられない特徴があります。本記事では調整で変えられない特徴や評判を比較していきます。 多くの補聴器メーカーは、製品ブランド名と会社名が異なります。 本記事では、ブランド名を表記しています。なおカッコ内には国内の販売代理店ではなく、製品開発元の社名を記載しました。 オーティコン オーティコンは、北欧のデンマーク王国に本社を置く補聴器メーカー「デマント社」が展開する補聴器ブランドです。 オーティコンの補聴器は「Brain Hearing(脳で聴く)」をコンセプトに開発されています。デマント社は、耳だけでなく脳についても独自に研究を行い、その結果を活かして補聴器を開発しています。 2016年に発売されたOpn(オープン)シリーズから、他社とはまったく異なった...
あなたに合った「聞こえ方」を
一緒に見つけませんか?
