補聴器専門店プロショップ大塚 浅草店

補聴器専門店プロショップ大塚 浅草店

補聴器専門店プロショップ大塚 浅草店

浅草駅から歩いて1分、銀座線・都営浅草線をご利用の方は、一番近くの認定補聴器専門店になると思います。
※個室での相談をご希望の方、車イスのお客様は、事前にご連絡いただくと、ご案内がスムーズです。

防音の応接室と最新の補聴器調整装置を揃えた認定補聴器専門店です。どんな難聴にも対応できる体制でご相談をお待ちしています。

店舗情報
当店までは浅草駅から徒歩1分という近さです。
当店までは浅草駅から徒歩1分という近さです。
ゆったりとしたスペースの聴検室があります。
ゆったりとしたスペースの聴検室があります。
聞こえについて何でもご相談下さい。
聞こえについて何でもご相談下さい。
当店までは浅草駅から徒歩1分という近さです。
当店までは浅草駅から徒歩1分という近さです。
ゆったりとしたスペースの聴検室があります。
ゆったりとしたスペースの聴検室があります。
聞こえについて何でもご相談下さい。
聞こえについて何でもご相談下さい。

〒111-0034
東京都台東区雷門2丁目3-12
営業時間:9:30~18:00
定休日:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日
駐車場:浅草店の駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください

医療機器管理責任者番号:19038024
認定補聴器技能者:若林一恵

お客様の声(グーグルマップより転載)

A.S 様 ★★★★★
いろいろ細かくやってくれて、とてもいいです、補聴器を作りたい人にはおすすめです

toshi s. 様 ★★★★★
店内の雰囲気も良く担当の方だけではなく女性スタッフもとても親切丁寧に説明してくれました。
あれから2年が経ちますが、コロナの影響で、伺う事が出来ませんが、近いうちに立ち寄らせて頂きます。

U.K 様 ★★★★★
対応が丁寧で良かったです。

toshi .s 様 ★★★★★
店内は、シンプルで綺麗な店内
スタッフはとても親切丁寧☺️カウンターに座り、面談後に聴覚検査して合いそうな補聴器をチョイスしてもらいました。
よく聞こえるのにビックリ‼️2週間後に微調整で来店時も変わらず親切丁寧な接客。
3ヶ月無料で貸して貰えるのもじっくりと確かめられるのでありがたいですね…

トミマル 様 ★★★★★
地下鉄浅草駅からすぐ
親切丁寧です。

補聴器専門店プロショップ大塚 浅草店 店長のコメント

補聴器専門店プロショップ大塚 浅草店の店長 若林 一恵

店長の若林一恵です。
お客様から「この補聴器のおかげで、孫の声との会話が楽しめるようになって本当に嬉しい」と喜んでくださったことがあり、自分のことのように私も嬉しかったです。聞こえの困りを解決して、会話を楽しんでいただくことが私たちの使命だと思っています。
大好きな家族との会話が弾まなかったり、仕事の会議で聞き漏らしてしまうなど、聴こえのことでお困りのことって、本当に様々です。浅草店では、お客様一人ひとりのお話をしっかりおうかがいして、あなたにぴったりの補聴器をご提案させていただきます。

お気軽に、ご自身の聴こえの状態をチェックしてみませんか?
相談だけの方も大歓迎ですから、お気軽にお立ち寄りください。
浅草という素敵な街で、皆さまの「聴こえ」をサポートさせていただきます。


東京メトロ銀座線でお越しのお客様へ
1
各改札出口のご案内:駒形橋方面改札を出たらA5出口を目指してください
各改札出口のご案内:駒形橋方面改札を出たらA5出口を目指してください

2
A5出口から地上に出たら、右に曲がって下さい。
A5出口から地上に出たら、右に曲がって下さい。

3
80mほど進むと、右手に当店が見えます。
80mほど進むと、右手に当店が見えます。

4
「雷門き介」様のお隣、黄色い看板が目印です。
「雷門き介」様のお隣、黄色い看板が目印です。

都営地下鉄浅草線でお越しのお客様へ
1
各改札出口のご案内:雷門方面改札を出たらA5出口を目指してください
各改札出口のご案内:雷門方面改札を出たらA5出口を目指してください

2
A5出口から地上に出たら、右に曲がって下さい。
A5出口から地上に出たら、右に曲がって下さい。

3
80mほど進むと、右手に当店が見えます。
80mほど進むと、右手に当店が見えます。

4
「雷門き介」様のお隣、黄色い看板が目印です。
「雷門き介」様のお隣、黄色い看板が目印です。

車でお越しのお客様へ

申し訳ありませんが、補聴器専門店プロショップ大塚 浅草店の駐車場はございません。近隣の駐車場・コインパーキングのご利用をお願いいたします。

グーグルマップで周辺の駐車場情報を見る

近隣店舗紹介
阿佐ヶ谷店
JR中央線、阿佐ヶ谷駅徒歩1分
吉祥寺店
中央線&井の頭線 吉祥寺駅北口徒歩1分

「聞こえ」に関するよくある質問をまとめました

難聴って治らないの?

病気やケガが原因なら治る場合もありますが、加齢が原因の場合は治らないようです。
「加齢が原因の難聴と思ったら、実は中耳炎だった」なんてこともありえますが、この場合は医療機関の治療で治る可能性があるようです。

補聴器の相談は、病院へ行った方がいい?

病院には内科も外科もありますが、補聴器を得意としているのは、耳鼻科医の中でも「補聴器適合判定医」もしくは「補聴器相談医」という資格を持っている先生です。補聴器の相談を目的に病院を受診する場合は補聴器が得意な先生がいる病院を受診して下さい。
資格をお持ちの医師は全国どこにでもいるわけではありません。ご自分で見つけられない方は、大塚補聴器にご来店ください。お近くの補聴器適合判定医が在籍する耳鼻科をご案内させていただきます。
なお当店に限らず、耳鼻科より先に補聴器店へご来店いただき、聴力測定を受けると、まれに治るかも知れない聴力の方がいらっしゃいます。難聴の治療が目的であれば補聴器に関する資格は必要はありませんので、この場合はお客様の最寄りの耳鼻咽喉科をご紹介させていただきます。

補聴器の価格の違いはなに?

性能が変わると価格が変わります。基本的に性能と価格は比例します。
例えば、重い難聴の方や、会合など多人数の集まりで聞き取りたい方は、雑音を抑制する機能に優れた高性能で高価格な補聴器が必要になることがあります。
この逆に軽い難聴の方、または家の中だけで聞き取れればいい方は、お値打ちな補聴器で十分によく聞こえる可能性があります。
実際にはケースバイケースなので、試聴サービスの活用がおすすめです。

補聴器の三か月無料試聴サービスはこちら

補聴器は、どれがいいの?

聴力と見た目の好みによって、あなたにピッタリ合う補聴器は変わります。
補聴器はメーカーによって音質がまったく異なります。これは良い悪いという意味ではなく、耳との相性の問題です。相性は、購入前に試聴して確かめていただくと確実です。
なお試聴しなくても当店で聴力をお調べすると、およその相性は分かります。

メーカーによる音質などの違いは下記のページをご覧ください。

参考:2024年:補聴器メーカー各社の特徴と評判、上位6社を徹底比較
https://miru-kiku.jp/hikaku/

補聴器は買った後、どれぐらいの期間、使えるの?

厚生労働省は補聴器の耐用年数を5年と定めています。補聴器利用者のアンケートでは平均4年半で買い替えるという結果でした。
当店のお客様の例では、丁寧に扱っていただき、有償のオーバーホールも行うと、10年以上使い続けられる場合もあります。

補聴器をつけて、目立ちたくないんだけど、そういう補聴器もあるの?

外からまったく見えない補聴器があります。外見から気づかれることは、ほとんどありません。

目立たない補聴器については下記のページをご覧ください。

参考:小さく目立たない補聴器、専門家のオススメ3器種
https://miru-kiku.jp/とにかく目立たないオススメ補聴器top3/

今より、もっと耳は悪くなるでしょうか?

難聴の原因によって異なりますが、お年とともに聴力が低下してきた加齢性難聴の場合、基本的には加齢とともに少しずつ聴力が低下する可能性があるようです。
“聴力”と言っても、実際に言葉を聴く力は二つの能力に分けられます。音を聞く能力と、言葉を理解する能力です。

まず小さな音を聞く能力については、大きな音を長時間聞き続けることが難聴進行の原因になるようです。
難聴の予防としては、テレビの音を大きくして聞かない。騒音のある場所を避ける。どうしてもうるさい場所に身を置くときは耳栓を使い、時間を短くするなどがあります。
生活に気を付けていただければ、難聴の進行を抑えたり、ゆるやかにしたりできるでしょう。

参考:「難聴」のリスクを生む、危険な音量とは | 日本耳鼻咽頭科学会
http://www.jibika.or.jp/owned/hwel/news/004/

大きな音量で言葉や音楽を聴きたい場合は、過剰な音量にならないよう安全管理されている補聴器を使うというのが一つの対策になると思います。
補聴器は言葉を理解できるよう音を増幅しますが、難聴進行するリスクを増やさないよう、音の増幅を必要最小限に留めるという役割もあります。

次に言葉を理解する能力について。
こちらも加齢とともに、少しずつ低下してしまう能力です。しかし、こちらは一度低下した方でも補聴器を両耳に使うことで、改善される可能性があるようです。

参考:感音難聴に対する補聴器装用による聴覚機能への効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/audiology/60/3/60_190/_article/-char/ja/

補聴器を始めるタイミングはいつごろから?

昔は医療機関の聴力検査の結果から、補聴器を始めるタイミングが判断されていました。
2022年現在は、ご本人が聞こえに不自由を感じたら補聴器の適応、少なくても補聴器に関する情報収集を始めるタイミングと言われています。
ご本人とご家族の会話が少しでもかみ合わないことがあれば、補聴器の試聴・体験はすぐに始めることをお勧めします。
もし補聴器に抵抗がある場合でも、難聴と補聴器に関する情報収集だけはスタートしていただくのが良いと思います。

耳鳴りに補聴器が有効とテレビで見たんだけど本当?

昔から耳鳴りに悩む人は多く、一時期はテレビなどのメディアで「耳鳴り対策に補聴器」と報道されましたが、人によるようです。
耳鳴りに関する医学の発達は目覚ましく、最近では2019年に日本聴覚医学会が「耳鳴診療ガイドライン 2019年版」を刊行し、耳鳴りに詳しい医療機関が増えつつあるようです。
耳鳴りについては、まず耳鳴りを専門とする医療機関の受診がおすすめです。

当店でも耳鳴りと難聴の両方をお持ちの方が補聴器を使うことで、結果的に耳鳴りが小さくなった事例はあります。しかし、すべての方に有効だったわけではありません。
また耳鳴りは脳や神経の病気の可能性もあるそうです。大塚補聴器では、耳鳴り対策用の補聴器を取り扱っていますが、店頭での直接販売は行っていません。提携している病院の補聴器外来でのみ販売しております。
病気を見逃さないため、耳鳴りのご相談は、まず病院の受診がおすすめです。
病院の受診を迷っていらっしゃる方には、当店から耳鼻科への紹介も行っています。耳鳴りを得意とする病院が見つけられない方は、ご相談ください。

認知症の予防に、補聴器が良いってテレビで見たんだけど本当?

中年期からの難聴が認知機能を低下させる可能性を増す要素であることは、間違いないようです。そのため難聴がはじまったら、医療機関での治療を含め、早めの対策が推奨されています。

しかし認知機能の低下予防に、補聴器が直接につながるのかは、まだ研究段階のようです。
様々な研究結果があり、肯定的なもの、効果不明とするもの、否定的なものがあります。

国立研究開発法人国立長寿医療研究センターによると、認知機能の低下をそれ以上に悪化させないための活動として「持病を悪化させない」「食事や運動習慣を見直す」「社会的活動にも参加する」などが紹介されています。
「聞こえにくさ」と「もの忘れ」がある人への補聴器の影響は、やはり研究段階とされています。

参考:耳が聞こえにくいと認知症になりやすい? | 国立長寿医療研究センター
https://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/02.html

なお当たり前のことですが、補聴器は難聴の人のための道具であり、耳がいい人が認知症を心配して使う道具ではありません。

  • プロショップ大塚は補聴器専門店です
  • 補聴器がはじめての方
  • 一度補聴器に失敗した方
  • 耳が遠い方のご家族様
  • 補聴器を買う前に
  • 3ヶ月無料お試し
  • 店舗紹介・地図
  • ご購入までの流れ
  • メーカー比較
  • 補助金について
補聴器がはじめての方 一度補聴器に失敗した方
耳が遠い方のご家族様 補聴器を買う前に

プロショップ大塚の
LINEをご登録ください

  • ・テレビの音がうるさいと家族に言われる。補聴器ってどうなの?
  • ・補聴器とイヤホンって、なんで値段がこんなに違うの?
  • ・実家の親と電話をしていても、聞こえてないみたい。補聴器を勧めたいけど、どうしたらいい?

など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。

【ご質問前に】
営業時間:9:30〜18:00(定休日除く)
※接客中の時など、既読になっても直ぐに返信出来ないことがございます。ご了承ください

> さっそくLINEで質問する

メールでお問い合せ
LINEでお問い合せ