私たち大塚補聴器は、補聴器の専門家として、
一人ひとりのお客様に合った補聴器を選ぶお手伝いをしています。
補聴器に関してよく読まれている記事をまとめています。

専門店だから言える話
補聴器について
補聴器 価格・補助金 難聴 選び方 よくあるご質問 その他

補聴器について

補聴器で「よく聞こえる」ようになるには、音に慣れていく“聴覚リハビリ”が欠かせません。私たちは、ご希望や聴力、生活環境に合わせて、無理のない補聴器選びをお手伝いしています。
このページでは、補聴器の選び方や補助金制度など、よくいただくご相談をまとめています。

ロジャーとは? ロジャーとは、話し手が使う「音の送信機(ワイヤレスマイクロホン)」と、聞き手が使用する「音の受信機」で構成されるシステムです。 音の受信機には、教室や会議室などに設置して使用する「線音源スピーカー」の他に、難聴の方が耳に付けて使う「受信機能付き補聴器」「受信機能付き人工内耳」など様々なモデルがあります。 ロジャーのメリット ロジャーのメリットは2つあります。 第一のメリットは、ワイヤレスマイク送信機を使うことで、補聴器や人工内耳のマイクだけでは拾いきれない遠くの声を聞き取ることができる点です。 第二のメリットは、周りの雑音の対策になることです。 話し手の近くにマイクを置くことで、話し手と聞き手の間に騒がしい場所があっても、そのノイズがほとんど入りません。遠くの聞きたい人の声だけがしっかり入ってくるのです。 遠く離れた人の距離を聞きたい方、周りがうるさい場所で会話したい方にと […]

値段が安い補聴器を選ぶときは、選び方がとても重要 補聴器は、値段が安いからと言って低機能とは限りません。それぞれに特徴があり、得意な機能があります。 本記事で紹介する補聴器は、どれも聴力・困りごと・ご要望に合ったものを選べば、お値段が安くてもご満足いただける器種です。 そうは言ってもお値段が安い補聴器は、それぞれ機能が絞られています。そのため補聴器の選び方がとても重要になります。 補聴器は、そのデザインで耳あな型と耳かけ型に大きく分かれます。 耳あな型の補聴器は、メガネやマスクと一緒に使っても邪魔になりません。 耳かけ型の補聴器は、同じ値段で比べた場合、耳あな型の補聴器より少しだけ高機能になる傾向があります。 マスクやメガネの邪魔にならない“耳あな型”の補聴器から選ぶ 耳あな型の補聴器の多くはオーダーメイド品です。外からまったく見えないような極小サイズ(IICサイズ)から、取り扱いがしやす […]

オトスキャン(otoscan)とは? オトスキャンは、世界初の3Dデジタルイヤスキャナーです。レーザーを用いて、非接触で耳の形状を立体的に撮影することが出来る装置になります。 これによってオーダーメイドの耳あな型補聴器やオーダーメイドの耳せん(イヤモールド)のご注文をいただいた際、お客様への負担を減らし、耳の病気やケガの経験者の方には今まで以上に安全になり、より良い補聴器が作れるようになりました。 オーダーメイドの耳あな型補聴器やオーダーメイドの耳せんを作るとき、これまでは下の画像のような手法がありました。 オトスキャンでは、下の動画のようにレーザーで耳の形状を撮影します。耳型そのものは採取しません。 実際にオーダーメイドの補聴器を作る場合、必ずしも耳型は必要ありません。補聴器は、耳の立体形状のデータだけあれば作れるので、オトスキャンは3D形状データを直接撮影しているのです。 オトスキャン […]

値段が安くておすすめの補聴器紹介コーナー! 当社では世界の6大補聴器メーカーから、安くておすすめの補聴器をご紹介してきました。今回はGNヒアリング社の「リサウンド・キー」シリーズから、他社になく、特徴的な補聴器をピックアップします。 なお、どのメーカーでも値段が高くなれば、高機能になるのは当たり前です。 値段が安い補聴器から自分にピッタリあったものを見つけるには、たくさんのメーカーの中から探すことがおすすめです。 当社のWebサイトでは、各メーカーで、お安い補聴器の紹介記事を出しています。ぜひご一読ください。 ご予算に合った補聴器をお探しの方は、ぜひご相談ください。 小さい耳あな型補聴器でもイヤホンのように音楽が聞ける「KE3CIC-W」 KE3CIC-Wは、リサウンド・キーの中で、1番小さく、目立ちにくい耳あな型補聴器です。 着けている時に前や後ろから気づかれることはありません。横からの […]

取り扱いのうっかりミスで、補聴器が故障する原因になること 補聴器は、毎日使うものです。毎日のことですから、誰でも一回や二回はまちがえた取り扱いをすることがあります。まちがえた取り扱いに気づかず使い続けると、故障につながる場合があります。この記事では補聴器が故障する原因になる取り扱いの事例と、それらの対処法もご紹介いたします。 電池の極(プラス/マイナス)を逆にして、無理やり電池カバーに入れてしまう 補聴器に電池を入れるとき、プラス/マイナス極(+/-)を逆にして、電池カバーを閉めてしまうことがあります。もちろん音は出ません。これが補聴器の故障につながることがあります。 電池のプラス/マイナス極を逆に入れると、補聴器から音が出なくなる 時々、数人の方から「新しい電池を入れたばかりなのに、補聴器から音が聞こえなくなった」「買ったばかりなのにもう壊れた」という声を聞きます。 補聴器を見せていただ […]

【耳かけ型・耳あな型】補聴器の特徴・メリット 補聴器の種類は「耳かけ型」「耳あな型」の2つが主流で、全販売数の90%以上を占めています。両方とも、内部の構造は同じです。選んだ種類によって、つけ心地や見た目が変わります。また音質や機能にも少し違いがあります。 マスクの邪魔にならない耳あな型補聴器 耳あな型補聴器は、本体が耳の穴にすっぽり収まるタイプ。すべての部品が小さい本体に収まっています。オーダーメイドが一般的ですが、一部既製品もあります。 価格は95,000円~600,000円ほど。従来電池交換式のみでしたが、一部充電式のタイプも出始めています。 コロナ感染流行以降、マスクをかけることが日常的になりました。そのためマスクと干渉ない耳あな型の人気が高まっています。 昔ながらの形の耳かけ型補聴器 耳かけ型補聴器は昔から人気がある種類です。「目立ちやすい」というイメージがあるようですが、近年小 […]

耳あな型補聴器の種類を画像で比較! ・IIC(極小サイズ) 外から着けていることがまったく見えません。1円玉より小さく耳の奥、鼓膜の近くまで入ります。軽度~中等度難聴に対応します。 ・CIC(小さいサイズ) IICと同じく耳の奥深くに入るので、顔の横や後ろから見てもほとんど気づかれません。1円玉と同じくらいのサイズです。形状は小さいですが、高度難聴まで対応できます。 ・カナルサイズ(標準) 最も普及している定番サイズ。指先の動きの関係でIIC、CICサイズの取り扱いが難しかった方にもお使いいただけます。カナル以上のサイズからは、追加でさまざまな機能がつけられます。 ・ハーフシェル(少し大きいサイズ) カナルよりも見た目がやや大きくなります。外から見えますが取り扱いが最も簡単で、高機能です。軽度から高度難聴まで幅も広くなります。耳穴の入り口にフィットするので安定感があり取り扱いやすいサイズで […]

シグニア補聴器の特徴はこちら シーメンス・シグニア補聴器の特徴は、補聴器をタンスの肥やしにした人(使わない人)にこそ合う シグニアのお買い得補聴器「Intuis3」と「1Nx」 今回は、シグニア補聴器の中でも値段が安く、お買い得な補聴器を厳選してご紹介します。 Intuis3は、シグニアの中でもお安く、様々な形状が選べるシリーズです。耳かけ型は片耳90,000円から販売されており、特におすすめです。 Intuis3の耳かけ型は5種類の形状から選べます。 Intuis3の耳あな型は片耳110,000円〜。形状は4種類から選べます。 1Nxは多機能搭載タイプの補聴器としては、もっとも安い器種です。片耳10万円台の低価格ながら、充電式やBluetooth機能など、便利な機能が多数搭載されています。1Nxは好みの見た目・デザインに合わせて、耳かけ型6種類、耳あな型6種類から選べます。 この記事では […]

補聴器は消費税がかからない非課税品!修理も非課税!でも時々課税?

補聴器の購入に消費税がかからない理由は”医療機器だから”ではない。 補聴器と消費税についてインターネットで検索すると、いくつかのWebページが見つかります。 参考: ワイデックス株式会社「補聴器には消費税がかからないと聞きましたが、本当ですか?」 補聴器の購入に、消費税がかからないことは事実なのですが、その理由として”医療機器だから”と書かれています。実は、補聴器に消費税がかからない理由は、医療機器とは関係ありません。 たとえばメガネやコンタクトレンズは、法律で医療機器に分類されています。でもメガネやコンタクトレンズを買うときには、消費税がかかっています。 補聴器を購入しても消費税がかからないのは、どんな理由なのでしょうか。 行政のお話になるのですが、消費税は財務省の管轄になります。医療機器は厚生労働省の管轄になっています。 補聴器と消費税の関係について調べてみると、厚生労働省のサイトから […]

補聴器のストリーミング機能には、器種によって細かな違いがあります。 近年、幅広い世代にスマホが普及してきたことに伴い「スマホの電話や音楽を、補聴器から聞き取りたい!」というニーズが増えてきました。2020年6月現在、補聴器の主要6大メーカー全てがスマホから直接ストリーミングができる補聴器を発売しています。 補聴器のストリーミング機能を使えば、次のようなことができます。 ・通話時、相手の声を補聴器から、はっきりした音で聞き取る ・通話時、ハンズフリー通話ができる(スマホを持つ必要がない) ・スマホの動画サービスや音楽アプリで再生した音楽を補聴器から聞く ・スマホをマイクにする遠隔マイク機能で、離れた人の声を聞きやすくする 上記の機能の中には、補聴器とスマホの組み合わせによってできること、できないことがあります。スマホの種類によっては、ストリーミング機能が全く使えない場合もあります。今お持ちの […]

よく読まれている記事

Signia ActivePro IX/Active IX発売。お洒落なイヤホン型補聴器!

前作の「Signia Active Pro/Active」は本格補聴器メーカーで初めての充電式レディメイド耳穴型補聴器として好評を博しました。 そんな「Signia Active Pro/Active」で最新チップIXを搭載したモデルが発売されます。シンプルな見た目と高機能を兼ね備えた、カジュアルに使いやすい器種となっています。 Signia Activeは補聴器がはじめての人におすすめ! Active Pro IX/Active IXは、補聴器の使用が初めての方にとてもおすすめです。 「最近、少し聞こえにくく感じる」「常に装着しておきたいが、見た目に違和感がないものが良い」「補聴器を装用していると分かりにくいデザインで、イヤホンのようにカジュアルに使いたい」といったお悩みやご要望に応える製品です。 装着のしやすさとデザイン性、そして聞き取りサポート機能を備えているため、初めての方でも安心...

難聴によって困る場面が多い人ほど、補聴器をすぐ使います 加齢とともに進行する難聴は、視力の衰えなどとは異なり、自覚しにくいものです。話しかけられたことに気づかなければ、本人に困っている自覚が生まれません。難聴は、本人より先に、家族や友人が難聴に気づくことも多いのです。 本人が難聴を自覚するには、会話が聞き取れないなどの具体的な困る経験が必要です。 日々の生活の中で、人と会って会話することが多ければ、難聴による困難さを感じる機会も多くなり、おのずと積極的に補聴器を使おうと考えます。 この逆に、人と会ったり、会話する場面が少なければ、難聴による困難さに気づきにくくなります。本人に困っている自覚が無ければ、もちろん補聴器を使おうとは考えません。 難聴の高齢者が困難さを実感する場面について、ご紹介します。こういった場面が、どれくらいあるでしょうか? 日々の生活で難聴だと困る場面(よくある状況) 難...

補聴器から変な音がしても、音源が分かると安心する話

原因不明の音源はどうするの? 基本的に補聴器で久しぶりに音が聞こえても、不快でなければ(耳のいい人が聞こえている音なら)聞こえることは良いことです。 でも、まれに「なんの音か分からないけど、音が聞こえて気になる!」という訴えをいただくことがあります。音源が見つけられないと気になってしまうんですよね。 今まで一番難しかった音源探し 今までで一番難しかったのは「いつもじゃないけど、定期的にゴーって音が聞こえる。かなり大きいけど1~2分で止まる。洗濯機や食器洗い乾燥機は動かしてない。いつも時間が決まってる」というもの。 お話をうかがっても音源が分からず、補聴器にも異常なく、ご自宅までうかがって10分ほどしたら分かりました。 音源は新幹線の走行音でした。 在来線も並走しているんですが、そっちは補聴器のノイズキャンセリングのおかげでまったく気付かず、でも新幹線の音は線路が近いこともあって聞こえていた...

あなたに合った「聞こえ方」を
一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください

メールでお問い合わせメールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム

電話でお問い合わせ電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧