補聴器は、聴力に問題を持つ多くの方々の生活の質を向上させるための大切なツールです。しかし、その購入の流れは一般的な製品とは異なります。この記事では、補聴器を購入する時の具体的な流れを順番に解説していきます。 1.補聴器購入までのながれを紹介 補聴器を購入する際の流れは、他の製品の購入と大きく異なります。初回のカウンセリングから補聴器の選択、調整、そしてアフターサポートまで、一連の流れを理解することで、より良い補聴器選びが可能となります。 2.専門家との相談、聴こえのニーズを伝える 補聴器選びの最初のステップは、専門家とのカウンセリングから始まります。 あなたの聴力の問題や要望を深く理解し、最適なアドバイスを提供してくれます。この段階で自身の生活環境や活動内容、好みや要望を詳しく伝えることで、購入までの流れがスムーズに進みます。 3.聴力検査を受けることの重要性 […]
私たち大塚補聴器は、補聴器の専門家として、
一人ひとりのお客様に合った補聴器を選ぶお手伝いをしています。
補聴器に関してよく読まれている記事をまとめています。
補聴器について
補聴器で「よく聞こえる」ようになるには、音に慣れていく“聴覚リハビリ”が欠かせません。私たちは、ご希望や聴力、生活環境に合わせて、無理のない補聴器選びをお手伝いしています。
このページでは、補聴器の選び方や補助金制度など、よくいただくご相談をまとめています。
補聴器の購入の流れ:最適な器種を選ぶためのガイド
補聴器の調整って重要?調整回数や料金を解説!
調整その1:聴力に合わせた “音質と増幅” の調整 補聴器は音の高さ(周波数)ごとに、どれくらい音を大きくするのかを調整できます。 聞こえ方や難聴の程度は人それぞれ。 補聴器の専門店では、一人一人の聴力にあわせて「この人は高い音がしっかり聞こえるように」「この人は低い音がしっかり聞こえるように」という風に、聞こえに合わせて音質を調整しています。 補聴器は音の高さ(周波数)ごとに、どれくらい音を大きくするのかを調整できます。 聴力によって、必要な”音質”が異なる 補聴器は、一人ひとりの聞こえの状態を踏まえて音質を調整できるようになっています。 一人ひとりの聞こえの状態は、オージオグラムと呼ばれるグラフで表され、どの周波数の音が聞こえづらいのかが分かります。 オージオグラムの見方 補聴器 […]
「よく聞こえない補聴器」の原因と改善:耳せんを調整した事例
当社は補聴器専門店です。他店で補聴器を買ったお客様から「よく聞こえない補聴器」の相談も多数いただいており、有償で調整サービスを提供しております。本記事では、補聴器を買い替えずに、調整で聞こえが改善した事例をご紹介します。 ※以下のケース紹介は実際の事例を基にしていますが、個人の特定を防ぐために、詳細や背景情報、聴力測定の結果等は変更を加えています。 「音が小さい」「言葉がハッキリ聞こえない」「補聴器を付けても効果がない」 上の写真は、お持ち込みいただいた補聴器と同じものです。ご持参いただいたときのお客様の評価は「音が小さい」「言葉がはっきり聞こえない」「補聴器を付けても効果がない」というものでした。 高額な補聴器だったこともあり「なんとか、この補聴器を聞こえるように出来ないでしょうか?」と調整の依頼をいただきました。 「よく聞こえない補聴器」をお持ち込みいただいた場合の対応 「よく聞こえな […]
聞こえの不自由さ(難聴)があったら、みんな補聴器を使っているの?
補聴器所有率:難聴者の約15%が補聴器を所有 このグラフは、JapanTrakという聞こえのお困りごとに関しての全国規模のアンケートです。難聴があると自覚している方々のうち、何%の方が補聴器を持っているかを調べた結果です。 2022年の調査では、難聴があると自覚している方のうち、15.2%の方(おおよそ6~7人に1人)が補聴器を所有していました。15.2%というと、あまり多くはないように感じますが、過去7年間の変化を見ていくと、年々補聴器を利用する方の割合が増え続けていることがわかります。 日本の補聴器所有率と、自覚する難聴レベルの関係 15.2%の補聴器所有率は意外と低いと思ったかも知れません。実際、補聴器を使っている人はどんな人でしょうか?やはり難聴レベルが重い人になると補聴器所有率が高く、軽い難聴だと補聴器の所有率は低くなります。 このグラフはアンケートの結果から難聴の度合いを推定し […]
片耳難聴への経済的支援や障害手当金、補聴器を買うときの助成金
片耳難聴の助けになる経済的な支援 片耳難聴の方が受けられる可能性のある経済的支援は主に4種類です。 難聴の程度が重い方は身体障害者手帳、中程度でお仕事をされている方は障害手当金が該当する可能性があります。程度には関係なく、難聴になった原因の病気の種類による助成もあります。 助成金の制度① 片耳難聴は「身体障害者手帳」の対象になるの? 一定以上の難聴になると、自治体から身体障害者手帳をもらうことができます。持っていると国や自治体もしくは企業の様々な支援を受けることができます。 障害者手帳を持っていれば、補聴器の購入費用や修理代の補助が支給され、交通費など日常生活に関わる出費の補助も受けることができます。 聞こえにお困りの方を支援する障害者手帳ですが、軽度の難聴は対象になりません。片耳難聴の場合、身体障害者手帳を取得するには、聞こえの良い方の耳にも一定の聴力低下が必要となります。 […]

【片耳難聴用】クロス補聴器のメーカー比較!
クロス補聴器(CROSシステム)は、病気などが原因で片耳の聴力が極端に悪くなってしまった方向けのものです。もう片方の耳にも難聴がある方にはバイクロス補聴器(BiCROSシステム)が有効です。クロスもバイクロスも同じ送信機が利用できます。しかし、バイクロスの場合は組み合わせて使用する受信機側の補聴器のグレードや機能によって聞こえが変わってきます。 片耳難聴の人におすすめ! 聞こえない側の音を聞こえる耳に伝えるCROSシステム CROSシステムは、クロス送信機を難聴側に着け、受信器(補聴器)を聞こえの良い耳に着ける方法です。難聴側の音は難聴側の耳につけたクロス送信機のマイクに入力されます。クロス送信機に入力された音は、電波で聞こえの良い耳に着けた受信機に送信されます。電波で届けられた音を受信機から流し、聞こえの良い耳に届けます。これで、難聴側の音も聞こえの良い耳で聞き取ることがで […]
片耳難聴によるお困りの事例と対策、補聴器の活用
片耳難聴の主な原因 片耳難聴の多くは病気や先天性の難聴によるものです。加齢性の難聴では片耳難聴になることは少ないでしょう。片耳難聴になる主な原因は5種類です。 ①突発性難聴 片耳の聞こえが急激に悪くなる病気です。難聴と同時にめまいが起きることもあります。治療によって改善する可能性がありますが、そのためには一刻も早く治療を開始する必要があります。急に聞こえが悪くなったと感じる方は、一刻も早く医療機関に受診してください。 ②メニエール病 めまいと片耳難聴が繰り返し起こる病気です。めまいが発生すると、聴力が低下しますが、めまいが治まると聴力が回復します。しかし、めまいが起きるたびに聴力が低下し、最終的には片耳難聴になってしまうことがあります。つまり、この病気では、めまいが重なる度に聴力が低下し、やがて完全に回復しなくなるという特徴があります。 メニエール病には、めまいだけのタイプ・難聴だけのタイ […]

使って良かった補聴器の口コミが少ない理由& 自分に合った補聴器の見つけ方
補聴器の口コミや評判、体験談の情報が見つかりにくい理由 補聴器の口コミが見つかりにくい理由は、補聴器の効果が一人ひとりの聴力や使用目的によって異なるためです。インターネットの情報から「自分に良さそうだな」と思った希望する器種が見つかって、買ってみて、実際にご自分の聴力や生活に適していれば大丈夫です。 しかし補聴器は器種によって、対応できる聴力が違います。生活環境に合っている器種、合わない器種というのもあります。 もし自分に合わない補聴器を選んでしまうと、雑音を多く感じる原因や、音や言葉がよく聞こえない原因になっています。たとえば、お友達の方が「この補聴器を使って良かった」と言っていても、自分とは耳も生活環境も異なります。そのため同じ器種が合うとは限らないのです。口コミや評判の良い補聴器であっても、一度は専門家のカウンセリングと聴力測定を受けてから購入していただくのがおすすめです。 さて補聴 […]

充電式補聴器の全メーカー共通デメリットと解決方法
充電式補聴器が急速に普及、その画期的なメリットと災害時のデメリット 補聴器は以前までボタン電池を交換するタイプが一般的でした。 2010年代後半以降、各補聴器メーカーが充電式の補聴器を続々と発表。現在ではほぼすべてのメーカーから充電式の補聴器が発売され、世の中に普及しています。 充電式の補聴器が人気になった理由は、以前までの電池交換式の補聴器と比べて、3つの大きなメリットがあるためです。 ①わずらわしい電池交換が不要で、取り扱いが簡単なこと。 ②日中、電池切れの心配がなく、安心感があること。 ③消耗品の電池を買わなくていいので、お金もかからず、買いに行くために外出する必要もない。 しかし便利な充電式補聴器にもデメリットはあります。 災害などで長期間の停電が起こると、使えなくなってしまうということです。 過去、このようなお客様がいらっしゃいました。 episode01:台風による停電 プロシ […]

対話支援スピーカー「comuoon(コミューン)」の評判と価格
comuoonは、補聴器とまったく違う、新しい対話支援機器。 人と人との会話は、話し手と聞き手がいることで成り立ちます。 comuoonは、聞き手ではなく話し手が相手に配慮して使う道具です。 耳のいい人同士の会話でも、聞き手が耳を傾けることと、話し手が聞き取りやすい声で話すことの両方が大切です。 特に難聴の方は、話し手の声によって聞き取りづらくなることがあります。 難聴の聞き手だけが「補聴器を使う」という形で一方的に努力するのではなく、話し手の方が聞き手に配慮して、聞きやすい音声を届けるために使うのがcomuoonです。 comuoonは、マイクとスピーカーがセットになっています。 comuoonを使うときには、まずスピーカーを聞き手の近くに置き、向きは顔の方向にします。 これは話し手がやってあげると良いでしょう。 その後に、話し手がマイクに向かって話すと、話し手の声が明瞭に聞き手の耳に届 […]
よく読まれている記事

補聴器を買うべき?買わないべき?補聴器を始めるタイミングについて
難聴の自覚と、困っている自覚は別のこと。 私たち、プロショップ大塚へご相談に来るお客様には2つのパターンがあります。ご本人の意思で来店する場合と、ご家族の強い勧めで来店する場合です。 ご自分の意志で相談に来る方は軽度難聴が多く、また補聴器がすぐに活躍する。 ご本人が自分の意志で来店される方の多くは、具体的な困りごとを持っていらっしゃいます。 例えば 「仕事で上司やお客様の言葉が聞き取れない」 「ダンスや音楽の習い事で先生の話がハッキリしない」 「お芝居を観に行ったときに、ステージから遠くてセリフが分かりにくい」 「病院の診察で、医師の声がハッキリ聞き取れない」 などです。 またご家族に連れてこられる方と比べると、平均60歳代と若く、軽い難聴である場合が多いのです。みなさん「まだ補聴器は早いかも知れないけど、ちょっと困るから話を聞いてみたい」と言って、ご相談にいらっしゃいます。 こういったお...

キャッシュレス・消費者還元事業は補聴器も対象。しかも消費税は非課税!
2020年6月まで期間限定のキャッシュレス・消費者還元事業 キャッシュレス・消費者還元事業(キャッシュレス・ポイント還元事業)とは、10月1日の消費税増税にともない経済産業省が実施している施策です。 この事業に加盟した販売店で、お買い物するときにクレジットカードなどの現金以外のお支払い方法を選べば、お買い上げ金額の5%(もしくは2%)が、ポイントとして返ってくる制度です。クレジットカードの種類によっては、引き落とし金額が5%引きになることもあります。 還元率が5%になるのは、中小企業・小規模事業者だけです。コンビニなどの大企業での還元率は2%です。 (例1:普通のお買い物)5%還元のとなる中小企業の販売店で11,000円分(税込)のお買い物をすると5%にあたる550円分がポイントとなって還元されます。 (例2:補聴器のお買い物)5%還元のとなる補聴器専門店プロショップ大塚で300,000円...
高い補聴器と安い補聴器、値段の違いとは?
補聴器の値段の違いは機能の違い 補聴器の値段は数千円のものから100万円以上まで幅広くあります。 この違いは、補聴器に搭載されているテクノロジーや機能に影響します。 値段が高いほど、音質や性能が向上し、より快適で効果的な聞こえを提供するための高度な機能が搭載される傾向にあります。 <機能の例> ・音質調整チャンネル数(音のきめ細やかさ):高価格の補聴器ほどチャンネル数が多い ・雑音の中での聞き取りを助ける機能:雑音抑制機能、風雑音抑制機能、反響音抑制機能、指向性マイクロフォンなどは、特に値段の影響が大きく表れます。 ・便利な機能:テレビや電話との連携機能や、充電式対応の有無などはあまり値段の影響がありません。ただし別売りのオプション品が必要になることがあります。 高い補聴器と安い補聴器の違いとは? 難聴は人によって、聞こえにくい音の種類や症状が違うため、高い補聴器が良い補聴器とは限りません...
あなたに合った「聞こえ方」を
一緒に見つけませんか?