私たち大塚補聴器は、補聴器の専門家として、
一人ひとりのお客様に合った補聴器を選ぶお手伝いをしています。
補聴器に関してよく読まれている記事をまとめています。

専門店だから言える話
難聴について
補聴器 価格・補助金 難聴 選び方 よくあるご質問 その他

難聴について

難聴には、加齢や病気、ケガ、先天性など様々な原因があります。自覚しにくい場合もあるため、早めの確認が大切です。こちらでは、難聴の種類や検査結果の見方、認知症との関係などを、補聴器の専門家の視点でわかりやすくまとめました。
※急な聞こえの低下は突発性難聴の可能性があります。48時間以内の治療が重要ですので、すぐに耳鼻科を受診してください。

健康診断の聴力検査で引っかかった!1000Hzや4000Hzが聞こえない時の原因

健康診断の聴力検査について 健康診断の聴力検査とは 健康診断の聴力検査で調べていることは、およそ次の3つです。 ・加齢などによる聴力低下が起こっていないか? ・騒音下で働いており、労働災害による聴力低下はないか? ・日常会話に影響が出る聴力低下はないか? これらの予兆を発見するのが、健康診断の聴力検査です。 「聴力検査」の全体の流れ:5 ステップ 健康診断の聴力検査の目的 健康診断の聴力検査は、1000Hzと4000Hzの2種類の音のみ調べるため、正式には「選別聴力検査」と呼ばれています。 それぞれの音によって“日常会話”に聞こえにくさはないか、もしくは“騒音または加齢による難聴”が起きていないか等を見つけることが目的です。 健康診断の聴力検査の基準範囲 音の高さを表す単位にHz(ヘルツ)、音の大きさを表す単位にdB(デシベル)というものがあります。 健康診断の聴力検査における基準値 参考 […]

難聴の程度、聴力別のお困りごとの例

難聴の程度 / 平均聴力レベル 人の聞こえ方をシンプルに表す言葉としては「平均聴力レベル」「難聴の程度」の2種類があります。 平均聴力レベル:周波数別に聴力を検査して、ギリギリ聞こえる音圧を調べ、それらを平均した数値。 難聴の程度:人の難聴の程度がもっと簡単に分かるように、平均聴力レベルをもとに難聴を分類したもの。 平均聴力レベルの算出方法 病院や補聴器店で聴力検査を受けると、125Hzから8000Hzまで1オクターブごとにぎりぎり聞こえる音圧を調べてくれます。その結果、周波数ごとに異なる聴力(聴覚閾値)が分かります。 周波数ごとの聴覚閾値を調べたうえで、それらの数字を元に特殊な計算で算出したものが平均聴力レベルです。 平均聴力レベルの算出では、言葉の聞き取りへの影響を考慮して、言葉を聞き取るために重要な周波数だけが採用されています。 この算出方法については複数の計算方法があり、日本聴覚医 […]

メニエール病って、どんな症状? 原因は? 再発するの? メニエール病は、めまいを伴う耳の病気で、難聴の原因にもなります。初期の主な症状は、世界が回って感じる回転性のめまいと、片耳の難聴・耳鳴り・耳の閉塞感があります。ほとんどの人は、なんの前触れもなく症状が起こり、吐き気を伴うこともあります。 めまいは発作的で、10分から数時間ほど持続します。この時間の間は立っていることもままならず、じっと横になっていることしかできません。 数時間ほど経過すると一時的な難聴や耳鳴りの症状はおよそ回復します。しかし発作を何度か繰り返すと、少しずつ聴力が低下していきます。 メニエール病の原因は、ストレス? メニエール病が発症する原因は、まだ解明されていません。 しかし、メニエール病にかかりやすい人の傾向は分かってきており、具体的には30~50歳代の女性が多く発症すると言われています。 そのため、メニエール病にか […]

健康診断の聴力検査は、難聴の予兆を見つける選別聴力検査 会社などで受ける健康診断の一つに聴力検査の項目があります。 健康診断の聴力検査のことを正式には「選別聴力検査」と言います。多くの方が一度は経験したことのある聴力検査だと思います。 この検査は、聞こえの問題があるかも知れない人や、難聴の予兆がありそうな人を早期に発見するために実施されています。耳鼻科で受ける検査に比べると、難聴の原因など具体的なことは分かりませんが、短時間で終わることが特徴です。 選別聴力検査の具体的な流れは次のようになっています。 ①ヘッドフォンをつける。 ②ピーピーという音(1000Hz)が聞こえてくる。聞こえたらボタンを押す。もしくは手をあげる。 ③キーキーという音(4000Hz)が聞こえてくる。聞こえたらボタンを押す。もしくは手をあげる。 ④検査する人は、2種類の音それぞれで、一定以下の小さな音が聞こえるか、聞こ […]

突発性難聴の症状 突発性難聴は、片耳が突然聞こえにくくなる病気 突発性難聴はその名のとおり突然聞こえが悪くなる病気です。一般的に片耳のみに発症し、一度発症すると再度発症することはないといわれています。聞こえにくさの度合いは人によって様々で、ごく軽い難聴のこともあれば重度の難聴になってしまうこともあります。 突発性難聴の症状(前兆)4つ 突発性難聴は難聴だけでなく、他の症状が発生し、そちらが先に気になることもあります。初期症状(前兆とも言います)に気づいたときは見逃さず、すぐ耳鼻科を受診しましょう。突発性難聴だった場合、早期に治療を開始することで完治する可能性が高まります。 感じ方は個人差があるので、実際に突発性難聴になった方の言葉を紹介します。 ①「耳がこもった感じ」「詰まった感じがする」 突発性難聴の初期には「聞こえにくくなった」という感想ではなく「こもった感じ」や「詰まった感じ」が生じ […]

聴力低下は20代から! 私たち聴覚の専門家は、お客様から「耳って何歳から遠くなるの?」というご質問をいただくことがあります。 実は、聴力低下は20代から始まってしまうのです。 この話を聞くと皆さん驚かれます。しかし実際には不安に思われるような大きな問題ではありません。 聴力が低下し始めることと、難聴によって会話が困るようになってしまうことは、全く違うのです。 20代から聴力が低下し始めるというのは、人生で体力のピークが20歳前後にあるのと同じことです。少しずつ体力が落ちたり、走るのが遅くなるのと同じように、耳の聞こえも少しずつ低下していきます。 この聴力の低下は、普通に生活している時には、自覚することが出来ないほど緩やかな変化です。20~30歳台の頃に聞こえにくさを感じることはほぼ無いでしょう。 聴力低下がある程度進むと難聴となり、聞こえにくさを感じるようになります。 聞こえに困るほどの難 […]

耳・神経・脳・血管は全部が大切 人が音や言葉を聞き取れるのは、耳だけの働きではありません。 耳から入ってきた音が、神経を通り、脳に届き、脳の中では複雑な処理が行われています。 また、耳・神経・脳のすべてに栄養を運ぶ血管も正常に働いている必要があります。 このため音が聞こえるまでの過程のどこか一か所でもダメージを受けると、人は難聴になってしまう可能性があるのです。 耳の病気だけじゃない!難聴になる病気 ここでは、耳の病気以外で難聴になる可能性のある病気や、難聴になるリスクを高めてしまう病気をご紹介いたします。 脳梗塞・脳出血など、脳卒中の後遺症 脳卒中の後遺症というと、麻痺や失語症を思い浮かべる方も多いと思います。 実は脳卒中によって、脳の中にある聞こえの理解や処理にかかわる部分がダメージを受けると、後遺症として難聴になってしまうことがあります。 脳の障害による難聴は、ダメージを受けた場所に […]

最初は補聴器を正しく使いましょう 軽度~中等度難聴のほとんどの方は、適切に調整された補聴器を使用すれば、多くの場合、短期間で良く聞こえるようになります。 しかし難聴の種類によっては、正しく調整された補聴器を使っても、期待したように言葉が聞き取れない場合があります。 こういうケースでは「聞こえのトレーニング」で、もっと良く聞こえる可能性があります。 「聞こえのトレーニング」で良くなるのは脳!? 一般の方は、言葉を耳で聞いていると考えるかも知れません。しかし言葉の聞き取りに重要な働きをしているのは脳なのです。 耳から入ってきた音や言葉は、電気の信号となって神経を通り、やがて脳に届きます。そこで初めて言葉として理解されます。 難聴になり聴力が低下すると、脳に届く信号も弱まり、脳があまり使われなくなってしまいます。 人間の脳は何歳になっても使えば使うほど良くなりますが、使わないでいるとその働きが弱 […]

Q .娘さんからのご相談 5年ほど前から母は難聴気味でした。最近さらに悪化して、耳鼻科の先生からも「補聴器をつけるしかないね」と言われました。 以前から私も補聴器を勧めていたのですが、補聴器の話題になると「聞こえているからいいわ」とまったく聞き入れてくれません。何度も言うと本人のストレスになりそうなので、最近は補聴器の話題を出さないようにしてました。 しかし、会話していても聞き違いが増えているなど、どんどん悪くなっているようにみえます。 娘の私としては、メガネと同じで必要なんだから補聴器を使ってくれればと思うのですが、本人は恥ずかしいのか話題にしても嫌な顔をするだけです。 どうしたら補聴器を使ってくれるでしょうか? A .お母様の気持ちを考えて、心理的ハードルを下げよう! お母様の難聴、心配ですね。質問者様のように「親に補聴器を使って欲しい」と考える方はたくさんいらっしゃいます。 しかし、 […]

伝音性難聴の特徴は(ほぼ)治療可能なこと 加齢などによる難聴と比べて、伝音性難聴は「耳の穴を強く塞いだような聞こえ方になるものの、大きな声はハッキリ分かる」という特徴があります。また治療で聴力が回復することが多いのも伝音性難聴の特徴です。 なお加齢などによる難聴の場合は「音は小さく聞こえるし、大きな声で話しかけられても言葉がハッキリしない」「大きすぎる音に強力な不快感を感じる」などの症状が加わります。 二つの難聴には大きな違いがあります。 伝音性難聴になる仕組み、原因になる病気、治らなかった場合の対策について紹介します。 加齢などによる難聴の原因はこちらをご覧ください。 耳には音を効率よく伝える仕組みがある 人間が音や言葉を最終的に感じ取るのは脳になります。耳には、脳へ音の刺激を効率よく伝える役割があります。 人間が音を聞く仕組みは、様々な器官の組み合わせで働いています。 ①「外耳道(耳の […]

よく読まれている記事

介護保険が使えない理由は、厚生労働省 「補聴器は、高齢者に必要な道具なのだから、介護保険を使えたっていいじゃないか!」と思いますよね。私たちも、そう思います。そこで補聴器と介護保険、両方を管轄している厚生労働省の発行した資料を調べてみました。 介護保険を管轄しているのは、厚生労働省<老健局> まず介護保険について調べてみると、厚生労働省老健局が担当部署でした。そして福祉用具を介護保険に含めるかを判断する会議は「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」といい、なんと毎年開催されています。会議の結果によっては、もしかして補聴器購入にも介護保険が使えるのでしょうか? 介護保険における福祉用具・住宅改修の範囲の考え方! この検討会の中で、やはり毎年引用されている資料に「介護保険における福祉用具・住宅改修の範囲の考え方」というものがあります。補聴器購入の介護保険利用、せめて議論くらいされていて欲しいも...

高い補聴器と安い補聴器、値段の違いとは?

補聴器の値段の違いは機能の違い 補聴器の値段は数千円のものから100万円以上まで幅広くあります。 この違いは、補聴器に搭載されているテクノロジーや機能に影響します。 値段が高いほど、音質や性能が向上し、より快適で効果的な聞こえを提供するための高度な機能が搭載される傾向にあります。 <機能の例> ・音質調整チャンネル数(音のきめ細やかさ):高価格の補聴器ほどチャンネル数が多い ・雑音の中での聞き取りを助ける機能:雑音抑制機能、風雑音抑制機能、反響音抑制機能、指向性マイクロフォンなどは、特に値段の影響が大きく表れます。 ・便利な機能:テレビや電話との連携機能や、充電式対応の有無などはあまり値段の影響がありません。ただし別売りのオプション品が必要になることがあります。 高い補聴器と安い補聴器の違いとは? 難聴は人によって、聞こえにくい音の種類や症状が違うため、高い補聴器が良い補聴器とは限りません...

難聴者が身体障害者手帳をもつメリットは?

難聴の障害者手帳を持っていて、お得なこと! 公共料金や携帯代金は半額以下または無料! 多くの携帯会社は身体障害者手帳を持っていると専用プランがあり、お値引きがあります。 また観光地の入場料や交通運賃も等級によって様々な割引があります。 NHK受信料 割引率:半額または全額免除 活用例:地上契約(継続振込等)月額が半額または全額免除 対象者:本人が世帯主で受信契約者の場合は半額、身体障害者手帳をお持ちのいる方がいる世帯で、世帯全員が市町村民税非課税の場合は全額免除 申し込み窓口:申請書を提出 URL:「障害者の方に対する受信料の免除」について知りたい|NHKよくある質問集 携帯料金(ドコモ、au、Softbankなど) 割引率:プランにより異なる 活用例:ドコモ ハーティ割引、au スマイルハート割引、Softbank ハートフレンド割引 対象者:全等級の方 上下水道料金 割引・値引き:地域...

あなたに合った「聞こえ方」を
一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください

メールでお問い合わせメールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム

電話でお問い合わせ電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧