【新店舗オープン】吉祥寺店 8月19日オープン!(来店者にプレゼント!)

補聴器の取り外しはいいの?誤解している補聴器のこと


補聴器の取り外しはいいの?誤解している補聴器のこと

自宅や職場など生活の場面で
補聴器のお試しができます

色々な生活場面でどんな風に聞こえるか確認してからご購入したい方は、こちらのサービスをご覧ください。

補聴器を買う前に3か月の無料試聴サービスがあります

補聴器は『いつも着けなければいけない』ということはありません

補聴器を着ける人

寝る時や、お風呂に入る時、顔を洗う時などは、水滴で補聴器が壊れてしまう恐れがあるので、補聴器を外すことをオススメします。

ですが、それ以外の時に『いつも着けなければいけない』ということはありません。
それはメガネの使い方に似ています。

メガネの場合

・強度の近視で一日中、かけている人
・老眼で、読書の時だけかける人
・自動車の運転の時だけかける人

と、色々いらっしゃいますように、

補聴器の場合

・テレビを見る時に使う人
・病院で受診する話だけ使う人
・朝から晩まで一日15時間くらい使う人
・外出する時に使う人
・食事の時だけ外す人

と、色々な方がいらっしゃいます。
ご自分の生活、ご家族、両方とご相談して決めていただければ良いかと思います。

初めて補聴器を使う方は、補聴器の音に耳が慣れていません。

慣れていないとどうなるかというと、せっかく補聴器が聞き取りやすいはずの音量にしても、その音に耳が慣れていないために、聞き取れないことがあるのです。
ですので、補聴器が初めての場合は、毎日3~6時間程、補聴器を使うことで、耳と補聴器をなじませていくのが良いかと思います。
そうすることで、補聴器とのつきあい方が掴めてくると思います。

補聴器が必要なときが
あれば始めるタイミング?

補聴器を買うべき?買わないべき?補聴器を始めるタイミングについて


LINE
本記事に いいね/シェア をしていただけると、担当者のはげみになります。よろしくお願いします。

この記事は
私が書きました

大塚祥仁 写真

大塚 祥仁
【認定補聴器技能者】

2006年から補聴器の仕事を始めました。もっとも確実に、よく聞こえる方法をご提供することが、私のミッションです。皆様の耳に合った補聴器をお届けするため、毎日毎日、聴覚医学の論文を読み、デンマークやドイツの研究機関と連絡を取り、時には欧州へ勉強に行き、海外から研究者を招き勉強会を開催し、国内の社会人大学院へ通い修士号まで取ってしまいました。本Webページでは、補聴器と難聴について、確かな情報や最新の情報をお届けしていきます。ご相談の方は、お気軽にご連絡ください。

保有資格:認定補聴器技能者、医療機器販売管理者

★ Twitter はじめました。耳の話を真面目に書いてます! : @mimi_otsuka

人気の記事を見る
補聴器 価格・補助金 補聴器の選び方 難聴 よくあるご質問 その他

プロショップ大塚の
LINEをご登録ください

  • ・テレビの音がうるさいと家族に言われる。補聴器ってどうなの?
  • ・補聴器とイヤホンって、なんで値段がこんなに違うの?
  • ・実家の親と電話をしていても、聞こえてないみたい。補聴器を勧めたいけど、どうしたらいい?

など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。

【ご質問前に】
営業時間:9:30〜18:00(定休日除く)
※接客中の時など、既読になっても直ぐに返信出来ないことがございます。ご了承ください

> さっそくLINEで質問する