新着情報・スタッフブログ

補聴器セミナー「Sustainable Listening Goals」開催。代表の大塚が講師を務めてきました!

2024年10月3日、補聴器メーカーのワイデックス様が主催、耳鼻咽喉科医師の江洲欣彦先生が座長を務める補聴器専門家向けの補聴器フィッティングセミナー「SLGs Sustainable Listening Goals〜地域の補聴診療の連携〜」シーズン4が、さいたま市のRaiBoC Hall(レイボックホール)で開催されました。

このセミナーは、より良い補聴器フィッティングを地域に広める活動の一環として企画され、耳鼻科医、言語聴覚士、補聴器技能者の垣根を超えた専門家同士の勉強会です。

講演のうちの一コマでは、弊社代表の大塚が講師を務めさせていただきました。

講演会の様子(一部紹介)

補聴器がエビデンス通りに
効果を発揮する条件とは?

鼓膜に届く音を調べる実耳測定の器具の紹介

実耳測定練習用の頭部模型を用いて
実験・練習する様子。

「実耳測定」について

大塚補聴器では補聴器調整の為にお客様の70%以上に「実耳測定」を活用した補聴器フィッティングを行っています。

鼓膜面の音圧に合わせた補聴器フィッティング

難聴進行の抑制にも役立つ可能性を秘めた実耳測定

近年の難聴研究では、ある程度以上に大きな音を一週間のうちに聞き続けた時間(音圧と時間の積算といいます)によって、難聴が進んでしまうリスクが高まることが分かってきました。

専門家が補聴器を調整する場合、今まで以上に慎重な音量・音質の調整が必要になってきます。しかし音が小さすぎる補聴器では役に立ちません。つまり効果が出るのに必要十分かつ、その中で必要最小限の音量に調整することが大切です。

この意味で、実耳測定を使った補聴器の音量・音質の調整はその精度が上がり、難聴進行の抑制につながる可能性がありそうです。

今後のSLGsは?

今回は補聴器メーカー、ワイデックス様の協賛で開催されたSLGsセミナーですが、過去にはシグニア様、フォナック様、デマント(オーティコン)様の協力のもと、補聴器メーカーの垣根を越えて開催されてきました。

今後もSLGsセミナーは、補聴器メーカー各社様の協力のもと継続的に開催されるそうです。次回のSLGs5は2025年1月23日に予定されているそうです。

現地での参加は席に限りがあるものの、オンラインでの参加には余裕があるそうなので、ご興味をお持ちの方は御取引先の補聴器メーカー様に聞いてみてはいかがでしょうか。

※専門家向けの勉強会のため、一般の補聴器ユーザー様はご参加いただけないそうです。

おまけ:なぜ大塚補聴器は技術をオープンにするの?

今回、弊社代表の大塚が講演会でスピーカーを務めさせていただきましたが、技術をオープンにすることに疑問を感じた人もいたかもしれません。

弊社が補聴器フィッティングの技術情報を広める活動にご協力するのには、いくつか意図があります。

  • 弊社だけでは、十分な聞こえを提供できる
    難聴者の人数に限りがある。
  • 補聴器調整のより良い技術が広まれば、
    より多くの難聴の人の助けになる。
  • 学ぶ意欲のある人には、
    学ぶ機会を提供したい。

 

こういった考えがあり、当社では下記の事業に取り組んでいます。

 

大塚補聴器で働きたい方も随時募集しています。
実耳測定による補聴器フィッティングを身に着けたい方は大塚補聴器求人サイトもぜひご覧ください。

2025年9月~10月の営業日カレンダー

平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
当店の定休日は、第1・3・5水曜日/毎週木曜日/祝日となっております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

各店舗お問い合わせ先

聞こえに関すること、補聴器のこと、何でもお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル、メール、LINEよりご連絡お待ちしております。

東京エリア

浅草店

営業時間:9:30~18:00
浅草店の詳細ページはこちら

阿佐ヶ谷店

営業時間:9:30~18:00
阿佐ヶ谷店の詳細ページはこちら

吉祥寺店

営業時間:9:30~18:00
吉祥寺店の詳細ページはこちら

 

静岡エリア

浜松相生店

営業時間:9:00~17:00
浜松相生店の詳細ページはこちら

浜松幸店

営業時間:9:00~17:00
浜松幸店の詳細ページはこちら

浜松西伊場店

営業時間:9:00~17:00
浜松西伊場店の詳細ページはこちら

プロショップ大塚は引き続き、お客様が安心してご来店いただける環境づくりに注力して参ります。
皆様のご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

8月19日吉祥寺店オープン

大塚補聴器「吉祥寺店」が8月19日(土)にプレオープンします!ご予約受付中!

大塚補聴器の6号店が吉祥寺にオープン

このたび大塚補聴器の吉祥寺店をオープンします。
プレオープンは、8月19日土曜~22日火曜。グランドオープンは8月25日金曜を予定しております。当社としては6店舗目、東京では3店舗目になります。

吉祥寺店では、補聴器の専門家である認定補聴器技能者や言語聴覚士が聞こえの困りごとを丁寧にカウンセリングし、お一人お一人に合った補聴器をご提案。
補聴器のフィッティング(補聴器の音や耳せんの調整)から、購入後のアフターケアまで、全てをサポートしてまいります。

もちろん人気サービスの「補聴器の3か月無料貸出サービス」も行います。

聞こえにお悩みの方、補聴器の試聴をご希望の方はぜひご予約ください。
ご予約はこちらからどうぞ

オープンに先駆けて、吉祥寺店の概要や工事の様子、完成イメージをご紹介いたします。

大塚補聴器 吉祥寺店、店長のご挨拶


「どんな難聴の方にもお役に立つ!」がモットーの吉祥寺店 店長の河副(かわぞえ)章広です。
難聴の困りごとは家族や他人になかなか理解されず、相談する相手を見つけることに色々と迷うこともあると思います。

もう大丈夫!私に何でも言って下さい。疑問に思っていること、不安に感じていること、何でも私にぶつけて下さい。
お客様の「はじめてこんなによく聞こえた」「これ(補聴器)はもう手放せないよ」という言葉が私の喜びです。

お話だけでも大歓迎。まずはご相談ください!

吉祥寺店は駅チカ 吉祥寺駅北口からたったの徒歩1分

大塚補聴器の吉祥寺店は、吉祥寺駅から一番近い補聴器専門店です。
JR吉祥寺駅の北口を出ればすぐ目の前。たったの徒歩1分、スターバックス様が入居するビルの8階です。

吉祥寺店の内観(工事中の様子&完成イメージ)

住みたい街ランキングの上位にランクインする吉祥寺。そんな街にお住まいのお客様に安心して、心地よく過ごしていただくため、店内は清潔感あふれる、明るく広々とした空間を心がけました。
吉祥寺駅北口から徒歩1分。気軽に立ち寄り「見て」「聴いて」「触って」補聴器を身近に感じていただけるお店を目指します。


7月21日 ガラス張りの明るく、開放感のあるお店が少しずつ出来上がっていきます。


完成イメージ:リラックスして補聴器をお試しいただけるよう、内装は落ち着いた色合いになります。

東京3店舗の中で最大&超高性能な防音室を導入します。

吉祥寺店は、東京都内3店舗の中では最大&超高性能な防音室を備えています。

検査中でも、ゆったりくつろいでいただけるよう、吉祥寺店の防音室は広々とした空間です。
この部屋で、最先端補聴器の性能を最大に引き出す調整を行います。
補聴器は調整によって聞こえ方がまったく変わってきます。
調整技術の違いによる聞こえの改善をぜひご体験ください。


7月21日 防音室の壁が出来上がりました。この壁に様々な防音材が貼り付けられます。完成が楽しみです


完成イメージ:くつろいでいただける広々とした防音室になる予定です。

店舗概要

開店日
 2023年8月下旬
所在地
 〒180-0004
  東京都武蔵野市
  吉祥寺本町1丁目15−9
  吉祥寺岩崎ビル8階
電話番号
 0120-4133-69
営業時間
 09:30 – 18:00 
定休日
 毎週木曜日、第2、4水曜日、祝日
開店日: 2023年8月下旬
所在地: 〒180-0004
     東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目15−9
     吉祥寺岩崎ビル8階
電話番号:0120-4133-69
営業時間:09:30 – 18:00 
定休日: 毎週木曜日、第2、4水曜日、祝日

先進の補聴器専門店1日留学ツアー開催レポート

2023年2月8日(水)、補聴器メーカーのシバントス株式会社が主催する『先進の補聴器専門店1日留学ツアー』が実施されました。

このツアーは補聴器店の関係者が、別の補聴器店へ見学に行き、設備や販売方法、そして補聴器のフィッティング技術について学ぶというものです。
見学する先は、日本全国でトップクラスの設備や充実したサービスを展開している販売店ということで、光栄にも私たちプロショップ大塚の本社店舗が選ばれました。
ご参加いただいた皆様には最新の設備や検査機器についてご紹介させていただき、その他にも補聴器の調整に関する知識やノウハウを共有させていただきました。

私たちではサポートできない遠方の補聴器ユーザーの方に、何か貢献できればという思いで、お引き受けしたのですが「今まで以上に、もっと良い補聴器を届けよう!」と活気あふれる素晴らしい会となりました。

本記事では、留学ツアーの内容の一部を簡単にご紹介します。

高品質なオーダーメイド補聴器を作るための耳模型作り

最初に、高品質なオーダーメイド耳あな補聴器を作るための「耳模型」作りの実習を行いました。
耳の中にすっぽり収まる耳あな型補聴器は、マスクを着けていても邪魔になりません。コロナ流行以降は、急速に人気を伸ばしているのが耳あな型のオーダーメイド補聴器です。

オーダーメイドの補聴器は、お客様一人ひとりの耳の型を取って、それに合わせて作るため “ 上手く作れば ” 着け心地がよく、聞こえ具合にも良い影響があります。

逆に言えば、オーダーメイド補聴器の着け心地や聞こえ具合は、補聴器技能者の腕の差が出ます。

オーダーメイド補聴器を耳に着けた状態です。

弊社ではオーダーメイド補聴器の品質を確保するため、お客様一人ひとりの耳の模型を作り、ご納品前に補聴器の耳への入り具合をチェックしています。

お客様の耳模型です。


お客様の耳の模型に補聴器を入れた状態です。

オーダーメイド補聴器をこのように検品しておくことで、お客様へのお渡し前に、耳に形が合っているか、取り扱いがしやすいかなど、事前に確認することができます。
参加者の皆様にも自分の耳の模型を作っていただき、オーダーメイド補聴器の品質チェック方法について、お伝えさせていただきました。

オーダーメイド補聴器のメリットについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

耳の中を3Dスキャンする装置の紹介

オーダーメイド補聴器を作る際、耳の形を採取するには、2つの方法があります。
1つは、耳の中に粘土のような材料を流し込み、型をとる方法。こちらが旧来からある手法です。
2つめは、耳の中の形を3Dスキャナで撮影する方法です。

下の画像のような耳専用の3Dスキャナ「オトスキャン」を使い、耳の形を撮影することで、オーダーメイド補聴器を作るための三次元データを取得できます。

手術をした耳の耳型採取も可能です。

この形をもとにオーダーメイド補聴器を作成します。

見学ツアーでは、実際に3Dスキャンでの耳型採取をご体験いただきました。最新の機器を使った耳型の採取方法を体験し、参加者の皆様からは驚きの声が上がっていました。

耳専用の3Dスキャナ「オトスキャン」について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

最新の補聴器調整技術「実耳測定」の紹介

日本ではまだ普及していない「実耳測定」について紹介させていただきました。

実耳測定は、お客様の鼓膜にどんな音が届いているかを測定する技術です。

この技術を使って、補聴器から出た音が、鼓膜にどのように届いているかを確認しながら、補聴器の音質・音量を調整すると、お客様一人ひとりによく合った聞こえ方になります。

実耳測定は聞こえ方に大きく影響することから、多くの先進国の補聴器店では必須の技術になっています。

実習では、専用のマネキンを使い、受講者の皆様に手を動かしながら、実耳測定を学んでいただきました。

研修用マネキン

専用のマネキンを練習に使いました

補聴器に習熟した参加者の皆様も、実耳測定装置を実際に触るのは初めてだったそうで、熱気ある雰囲気で実習を行うことができました。

最先端の補聴器調整装置について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

もちろんお客様の聞こえのご相談は大歓迎です!

よく聞こえる補聴器が欲しい方、ちゃんとしたお店に相談したい方、難聴のご家族のために補聴器店を探しているという方、最新の補聴器店をちょっと見てみたいという方、どなた様もお気軽にご相談ください!

補聴器ハンドブック勉強会 2022年度 in 浜松開催!

2023年1月8~9日、私たち株式会社大塚の本社を会場に、補聴器のフィッティング技術を学ぶ、補聴器ハンドブック勉強会2022年度in浜松が開催されました。
主催は、補聴器の仕事に携わる方なら知らない人はいないであろう専門書「補聴器ハンドブック」を監訳された耳鼻咽喉科医の中川雅文先生。

第一回の開催から5年目の今年は、会場提供という形で当社もご協力させていただきました。
この勉強会は、耳鼻咽喉科医や言語聴覚士、認定補聴器技能者の皆様が集まり、補聴器フィッティングの最新技術を学べるもので、全国から聴覚や補聴器に詳しい先生方が来場され、勉強会は大変な盛り上がりとなりました。

※補聴器のお仕事をされている方へ
当日の講演は、期間限定でオンデマンドで販売されるそうです。
オンデマンド購入はこちら:補聴器ハンドブック勉強会 2022年度 オンデマンド | Peatix

筆者も参加しましたので、一般の方向けの話題についてレポートしたいと思います。

「補聴器ハンドブック勉強会」の受講レポート

全難聴、南先生の講義からー障害者権利条約について

特別ゲストには難聴者の当事者団体である「全日本難聴者・中途失聴者団体連合会」で理事を勤めていらっしゃる南先生がご出席されました。

講師として、聴覚障害の権利に関するお話と、日本における現状を教えて頂きました。

障害者の方の権利を実現するための条約として「障害者権利条約」というものがあります。日本も2014年に批准していますが、まだまだ障害者の方の権利が十分実現されているとはいえません。

南様からは、難聴の当事者だからこそ感じている不便さや、気持ちなどを教えて頂きました。私たちも、難聴に対するサービスを提供する身として、当事者の方が暮らしやすくなるよう、できる限りのことをしたいと、決意を新たにいたしました。

オーダーメイド補聴器を制作するスキルのレベルアップ講座

オーダーメイド補聴器を作る際には、補聴器技能者がお客様の耳の型取り(耳型採取)を安全に、かつ正確に行う必要があります。
このスキルで、補聴器の着け心地の良し悪しが決まります。また、形や目立ちにくさなど、お客様のご要望にどれだけ応えられるかが変わります。

座学では耳型採取のコツや、メーカーで制作した補聴器を検品する際の注意点など、達人の目からみた意外なポイントを存分に教えていただきました。

今回は座学だけではなく、講師による耳型採取の実演も行われました。無駄のない手さばきで、不快感を与えずに型を取る技術はまさに圧巻の一言です。

新しい測定装置を利用した補聴器フィッティングの実習

日本では珍しい「実耳測定」によって補聴器を調整する技術についての実習の機会がありました。

実耳測定は、補聴器を着けたお客様の鼓膜に、実際にどんな音が届いているかを測定する手法で、日本ではまだあまり普及していません。

もちろん私たち補聴器の技術者にとっても、実習する機会はめったにないのですが、この勉強会では、専用の頭部マネキンを使い、自分の手を動かして、装置を使って学ぶことができました。

研修用マネキン

研修用のマネキンを使い実習を行いました。

この実習は全国的にも珍しいようで、参加された受講者の方々は、どなたも集中して取り組んでおられ、質疑応答・ディスカッションが活発でした。

参加された先生方の熱意に圧倒されつつ、私にとってもたくさんの学びがありました。

なんで補聴器のお店で勉強会をやっているの?

なんで補聴器店で、こんな勉強会をやっているの?と思った方もいるかもしれません。
それは最新の聴覚医学や補聴器調整技術を勉強し、スタッフの技能を向上させることで、もっとお客様の役に立ちたいからです。

補聴器を買った方ならご存知かと思いますが、補聴器というものは買って着けたらすぐによく聴こえる、というものではありません。
1人1人の耳の形と、耳の聴こえ具合に精密に合わせた音に調整して、初めて効果が十分に発揮されるものです。
つまり、補聴器を調整する担当者の技術によって、お客様の聴こえ方ががらっと変わってしまうということです。

それだけ補聴器を取り扱う専門家の責任は大きいのですが、真面目な技術者の皆さんは、常に知識をアップデートして、補聴器ユーザーの皆様の聞こえをもっともっとよく出来るよう努力していることをご理解いただけますと幸いです。

技術的に高度なことなので、こちらの記事には書ききれませんが、お客様の聞こえの改善に役立ちそうなアイディアをいくつかいただいたので、これからその技術とアイデアを活かして、今まで以上にお客様に貢献していきたいと思います。

今回、当社は会場提供という形でご協力させていただきましたが、ご参加いただいた受講者の皆様から「また勉強会を受講したい!」「実技を学ぶ場がないのでとてもためになった」と、ありがたいお言葉をいただきました。

私たち株式会社大塚のスタッフも学んだことを生かして、お客様によりよい聞こえを提供できるよう、一層努力してまいります。

2022年7月1日、大塚補聴器の本社本店をグランドオープン!

この度、静岡県浜松市にある本社を建て替えて、新店舗&研究&研修&動画撮影スタジオ施設として新築いたしました。

オープンイベントでは、近隣のご贔屓いただいているお客様、耳鼻科医の皆様、補聴器メーカーなどお取引先の皆様、新社屋を設計・建築下さった飯田組様など、100人以上の方にご参加いただきました。
誠にありがとうございます。

新本社の設備とサービスの一部をご紹介させていただきます。

日本最大級の大型&超高性能な防音室

新社屋では、日本最大級15平米の大型防音室を作りました。狭い防音室は入っていて、圧迫感を感じてしまいますが、新しい防音室は天井も高く、ゆったりくつろいでいただけます。

相生店_防音室

最高性能の大型防音室がございます。くつろいだ環境で、正確にお耳の状態をお調べします。

残響時間シュミレーション

吸音性能にもこだわり、室内では様々な音の再現が極めて正確になりました!音楽家の方、楽器持参での聞こえ方の確認も大歓迎です!

この防音室は新店舗に二部屋ございます。当社ではお客様のプライバシーに可能な限り配慮しており、ご相談を他の方に聞かれたくない場合には、ご相談の最初から最後まで、防音室の中で対応させていただきます。あらかじめご予約の際にお申し付けください。

これまでは防音室が一部屋しかなく、予約が取りづらい状況でしたが、今後はいくらか予約が取りやすくなるかと思います。

最高品質のオーダーメイド補聴器を制作するOtoscanルーム

耳あな型補聴器

オーダーメイドの耳あな型補聴器は、耳型採取の技、もしくは耳の穴の形状をレーザーで撮影する技術によって、その出来上がりの着け心地が大きく変わってきます。

本社本店では、そのための専用設備をすべて揃えました。

検査室B

オトスキャン

専用のヘッドセットを頭に着けて、レーザーで耳の穴をスキャンします

耳型採取する様子の写真

レーザースキャンだけでなく、印象剤を使った耳型も作成いたします。

メス型

メス型を作成するため、耳型に印象剤を巻きつけます

メス型にオーダーメイド補聴器を入れた写真

オーダーメイド補聴器の形状・品質を徹底的にチェック。万一エラーがあれば、必ず無償で作り直しております。品質への徹底的なこだわりで、付けていることを忘れるような快適な補聴器をお作りします。

レーザーを用いた耳の穴の3D撮影、伝統の技による耳型の採取。この両方を行い、さらにお客様の耳の形状を再現したメス型による品質チェックを欠かさず行い、最高品質のオーダーメイド補聴器をお客様にお届けいたします。

実耳挿入利得の測定による高精度な補聴器調整。

補聴器が本来の効果を最大に発揮する適切な調整になっているか、もしくは調整にエラーがあるのか。これは鼓膜に届く音によって決まります。

新店舗では、実際に鼓膜へ届く音を調べる鼓膜面音圧測定装置「Unity3」を2セット、導入しました。

プローブチューブ、鼓膜に届く音を実際に測定する装置

鼓膜に届く音を実際に測定する装置

プローブマイクが鼓膜まで届くイメージ


鼓膜に届く音を実際に測定した結果のグラフ

補聴器の音質を調整する前の時点で、鼓膜面の音圧を測った様子。理想的な音(グレーの実線)に対して、補聴器の音(緑の点線)が不足していることが分かる

音のズレが分かれば、後はこれを補正して、正しく調整すれば、補聴器による聞こえ方は大きく改善します。

本装置を用いた補聴器の調整は、他店購入品についても承っております。お気軽にご相談ください。

研修設備CARLくん

当社は、一般向けの補聴器の小売販売に加えて、新規事業として補聴器の調整を目的とした検査機器Unity3の販売と、検査機器を扱う技能習得の研修事業を2022年から開始しました。
カールくん

カールくん_オープン

こちらは補聴器の調整技術・技能をトレーニングするための専用模型「CARL」になります。

当社の新人は、こういった機器を用いて十分にトレーニングを積んでから、お客様を担当いたします。新人であっても、お客様には確実によく聞こえる補聴器を提供できるよう、会社全体で取り組んでおります。

謝辞

グランドオープンにともない、皆様からお祝いの沢山のお花をお贈りいただき、厚く御礼申し上げます。

この度、大塚補聴器 本社本店をグランドオープンできましたのも、ひとえに皆様のご支援の賜物と感謝しております。
これからも、聞こえのお困りごとを感じていらっしゃる方に貢献し、一人でも多くの方が快適によく聞こえる生活を過ごせるよう、社員一同邁進していく所存です。

今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いします。

合同会社アーク様

合同会社アーク様


株式会社AHA様

株式会社AHA様


株式会社アプライズ様

株式会社アプライズ様


株式会社飯田組様

株式会社飯田組様


オーティコン補聴器様

オーティコン補聴器様


株式会社岡野電気様

株式会社岡野電気様


O様とS様

O様とS様


K様と様

K様とS様


グッド有限会社様

グッド有限会社様


GNヒアリングジャパン株式会社様

GNヒアリングジャパン株式会社様


静岡銀行 浜松中央支店様

静岡銀行 浜松中央支店様


島田修税理士事務所様

島田修税理士事務所様


シバントス株式会社様

シバントス株式会社様

スターキージャパン株式会社様

スターキージャパン株式会社様


スリーカウント株式会社様

スリーカウント株式会社様


ソノヴァ・ジャパン株式会社様

ソノヴァ・ジャパン株式会社様


竹下耳鼻咽喉科 院長 竹下有先生

竹下耳鼻咽喉科 院長 竹下有先生


有限会社中国補聴器様

有限会社中国補聴器様


テイオー産業株式会社様

テイオー産業株式会社様


D.M様とS.S様

S.S様とD.M様


国際医療福祉大学熱海病院 耳鼻咽喉科部長 中川雅文教授

国際医療福祉大学熱海病院 耳鼻咽喉科部長 中川雅文教授


まちかど相談室様

まちかど相談室様


M.T様

M.T様


Y.K様

Y.K様


Y.M様

Y.M様


ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社様

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社様


ワイデックス株式会社様

ワイデックス株式会社様

【浜松相生店】新社屋完成にともない落成祝賀会&内覧会を開催いたしました。

この度、当社の新社屋を新店舗&研究&研修&動画撮影スタジオ施設として新築いたしました。

ご贔屓いただいているお客様、近隣の耳鼻科医の皆様、補聴器メーカーなどお取引先の皆様、新社屋を設計・建築下さった飯田組様など、100人以上の方にご参加いただき、落成祝賀会と内覧会を数日に渡って開催させていただきました。 

内覧会の中では
・最先端の検査機器。
・同じ補聴器でも調整でもっとよく聞こえる技術。
・耳に装着したときの付け心地が快適なオーダーメイド補聴器の制作技術。
・認知機能が低下しているかも知れないお客様向けの聴力測定と補聴器の調整方法。
などをご紹介させていただきました。

相生店防音室
相生店防音室

ご来場のお客様からは「私も試してみたい」ですとか、一部のドクターからは「これなら安心して(難聴の患者さんを)お願いできます」というありがたい言葉も頂戴しました。

新社屋完成からはじまった8日連続イベントも今日を含め残すところ、あと2日。今日と明日はいよいよ一般公開です。
色々面白いイベントをご用意したので、ぜひご来場ください。

全部見せます見学会①

全部見せます見学会②

【浜松相生店】新社屋&研究所を建設中!

こんにちは。

プロショップ大塚 浜松相生店の片桐です。

実は現在、相生店の隣に大型防音施設や最先端の検査機器を備えた新社屋&研究所を建設中です。

完成まで、建設状況や引っ越しの様子を時折ご紹介していきたいと思います。

新社屋が完成すると、軽度な難聴、特殊な難聴もお調べできる最先端の防音室と検査機器を完備します。

また補聴器の調整の精度が大幅に上がり、同じ補聴器であっても、これまで以上によく聞こえる調整ができるようになる見込みです。

今回の写真は2022年4月5日に撮影したものです。

ついに新しい看板ができました!

相生店新看板

新しくなってもこれまで同様、当店店長が笑顔でお出迎えさせていただきます。

浜松相生店の紹介はこちらです。

夏季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間
8月11日(月)~8月15日(金)

なお、上記休業期間中もメール、LINEよりお問い合わせ受付は行いますが、ご対応は8月16日(土)以降となります。あらかじめご了承下さいますようお願い申し上げます。フリーダイヤル、各店舗のお電話は留守番電話となります。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

即日持ち帰れる初心者用補聴器”プロンプトクリック”の取り扱いを開始します。

補聴器は元来、ひとりひとりの聞こえの状況と耳の形状に合わせて、オーダーメイドで制作し、音質を調整することでその効果が発揮されます。そのため、これまで補聴器を購入するためには、店頭で相談した上で、補聴器を制作するために耳型を取り、二週間ほどの制作期間が必要でした。

当社は、コロナ禍で外出しづらい状況が続く中、できるだけ外出回数を減らし、気軽に補聴器を始められるよう、即日で補聴器を持ち帰れる初心者用補聴器プロンプトクリックの取り扱いを開始しました。

プロンプトクリックと装用イメージ

プロンプトクリックは、両耳およびリモコンのセット価格で98,000円
(聴力測定および調整料金が含まれています)

プロンプトクリックはリモコン付き

プロンプトクリックの特徴
  • ・耳あな型補聴器のため、マスクの邪魔にならない。
  • ・当日お持ち帰りいただけますので、不要な外出を避けられます。
  • ・リモコンセットのため、ご自宅で音量などの調節が可能。

当社のプロンプトクリックは通信販売とは異なり、認定補聴器技能者が聴力測定を行い、納品時に音質を調整いたします。相談のみのご希望、店内試聴のご希望も承っております。

なおコロナ感染予防対策として店内クリーニングを徹底するため、現在は完全予約制になっております。ご来店の際は、事前のご予約をお願いいたします。

※プロンプトクリックは、軽度難聴専用の補聴器です。中等度難聴以上の方は効果が得られない場合があります。

ご相談・来店予約はこちらから。

あなたに合った「聞こえ方」を
一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください

メールでお問い合わせメールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム

電話でお問い合わせ電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧