高い補聴器と安い補聴器の違いとは?
値段で何が違うの?
補聴器の価格差は大きく、通販で数千円のもあれば、100万円以上する高級品もあります。
価格による性能の違いと、自分にあった値段の補聴器選びは難しいでしょう。
一番安い通販の補聴器から、専門店で取り扱っている最高級品まで、それぞれの違いと選び方をご紹介。
自分にあった補聴器を選ぶおすすめの方法を紹介します。
【目次】
高い補聴器と安い補聴器の違いとは?
補聴器の値段は、本体性能と一人ひとりに合わせた調整の有無によって、数千円から数十万まで大きく異なります。
難聴は人によって、聞こえにくい音の種類や症状が違うため、自分にあった補聴器を使う必要があります。
一見高価に感じる数十万円の補聴器は、専門店で聴力を測ったうえでその人に合わせて微調整をしてくれたり、周辺のノイズを打ち消す機能などが搭載されており、補聴器本来の性能を発揮することが可能です。
ここからは、補聴器の値段別に違いを詳しく見ていきましょう。
通販の最安補聴器
5,000円~15,000円程度
よく新聞の広告欄に記載されている安いタイプです。
この価格帯は補聴器ではなく、集音器や助聴器であることが非常に多いです。
補聴器は必ず厚生労働省から医療機器として認定されており、認定のないものは補聴器と言ってはいけません。
こうした安い集音器や助聴器はテレビ番組や、ネット検索などで、あたかも補聴器であるような誤解を招く表現をしているものも多く見受けられます。
質の悪いものは、耳に負担をかけ聴力を落とすことも考えられます。ご注意ください。
「補聴器」は厚生労働省から正式に「医療機器」として認定されている。
補聴器と似ている「集音器」「助聴器」は医療機器ではありません。
◎ メリット
・電話1本で手軽に購入できる。
・安いので、購入後 もし壊れてもあまり懐が傷まない。
× デメリット
・聞こえ具合が良くなくても、音量以外の調整ができない。
・耳の形や音が合う人合わない人がいる。
・ピーピー鳴りやすい。
・雑音がうるさい。
☆ この補聴器が向いている人
・一時的に、とりあえず使いたい人。
・難聴の程度が軽い人。
・とにかくお金をかけたくない人。

威風堂社 耳かけ集音器 快音くん 2,000円程度

シナノケン社 美聴 36,000円
通販でよく売れている補聴器
15,000円~50,000円程度
この価格帯であれば「補聴器」として認定されているものも多く出てきます。
よく誤解を受けるのが、補聴器は耳元で音を大きくするための機械だと思われています。
しかしそんなに単純ではありません。補聴器は使う方の聞こえにくい音を、聞き取れるように音を調整する機械です。
補聴器を使って、良く聞こえるようになるには、どういう音が聞こえにくいのかを調べる検査、難聴の度合いと聴力結果に合わせた補聴器の調整、雑音を除去するといった補聴器の性能など、様々な要素を考える必要があります。長く使えば利用者の耳の状況も変わってきます。
低価格の補聴器は、お手軽な分機能や性能は絞られていますので、そのあたりを割り切れれば便利に使えるかもしれません。
◎ メリット
・電話1本で手軽に購入できる。
・安値なので、購入後聞こえにくくてもあまり懐が傷まない。
・ピーピー音をとめる機能があるものもある。
・周りの音を大きくするだけではなく、話し声が聞きやすいように音質を替える機能があるものもある。
× デメリット
・聞こえ具合が良くなくても、調整ができない。
・耳の形や音が合う人合わない人がる。
・取り扱いの説明が説明書かコールセンターしかない。
・補聴器を使った効果を測定できない。
・ピーピー鳴りやすい。
・雑音がうるさい。
☆ この補聴器が向いている人
・インターネットが苦手で、電話で注文したい人。
・難聴の程度が軽い人。
・取扱説明書を自分で読み、設定ができる人。

パイオニア社 イヤー・メイト PHA-B51 59,800円

オムロン社 イヤメイトAK-04 25,000円
専門店で販売している最安値補聴器
50,000円~100,000円程度
専門店のサービスが受けられる中では、もっともお値打ちです。
◎ メリット
・専門店での詳しい検査結果に基づいた調整ができる。
・購入後聞こえが悪いとき、相談、検査、調整などしてもらえる。
・対面で、取り扱いの説明が受けられる。
・補聴器を使った効果が測定できる。
・ピーピー音を抑える機能がある。
・雑音を抑える機能がある。
× デメリット
・店舗に来店する必要がある。
・検査や調整に時間がかかる。
・周りの騒がしさによって音量の調節や音質の切り替えを自分でする必要がある。
☆ この補聴器が向いている人
・騒がしい場所で大事な話を聞く機会が少ない人。
・自宅での家族の話やテレビの声が聞こえれば満足な人。
・店舗に来店することができる人。
・調整や検査に時間をかけても良い人。

ワイデックス社 D05-FS 98,000円

フォナック社 タオQ15 98,000円
専門店でよく売れている補聴器
200,000~330,000円程度
この価格になると、雑音を抑える機能やピーピー音を抑える機能が大幅に強化されます。加えて、他にも様々な機能があります。
アクセサリ(周辺機器)と組み合わせて使用することで、テレビや携帯電話の聞き取りがよくなります。
◎ メリット
・安い補聴器と比べると雑音が静か。
・周りの音環境を感知して、補聴器が自動で音の調節をする。
・周辺機器を利用して、テレビや携帯電話の聞き取りをよくすることができる。
× デメリット
・店舗に来店する必要がある。
・検査や調整に時間がかかる。
・金額が高い。
☆ この補聴器が向いている人
・騒がしい場所で話を聞く機会がある人。
・店舗に来店することができる人。
・調整や検査に時間をかけても良い人。

GNリサウンド社 LS761-DRW 250,000円

フォナック社 オーデオV70 320,000円
専門店の最高級品
490,000~510,000円程度
現在発売されている補聴器のできることが全て詰まった補聴器です。
この補聴器でできないことは「補聴器の限界」と考えて良いでしょう。
◎ メリット
・音質が非常に良い。
・周りの音環境を感知して、すべて自動で細かく音の調節をする。
・修理保証や紛失保証の期間が長い。
・この価格になると、一部の補聴器は、耳のいい人を超えてよく聞こえる場合がある。
× デメリット
・店舗に来店する必要がある。
・検査や調整に時間がかかる。
・金額が高い。
☆ この補聴器が向いている人
・騒がしい場所で大事な話を聞く必要がある人。
・より良い聞こえにこだわりたい人。
・自分でボタンを押して補聴器の音量調節や音質を変えるのが面倒な人。
・補聴器をつけたら、何もしなくてもそのままでどこでも快適に話を聞きたい人。

シーメンス社 インシオ7PX 500,000円から

ワイデックス社 ユニーク440 FSタイプ 500,000円
自分にあった補聴器を選ぶときにオススメの方法
補聴器を借りて、実際に使ってから考えよう!
結局、自分の聞こえ具合に合うかどうかは、実際に試して、体験するのが一番確実です。
通信販売であれば、数日以内は返品OKというお店があります。
補聴器専門店の中には購入前に補聴器の貸し出しサービスを行っているお店があります。
これらのサービスを使って、普段の生活の中で、いつも通りに暮らしていただき、実際に試してみるのが一番確実です。
なお試聴・体験サービスは、店内限定というお店もあります。
お店の中は、ご自宅の状況とは当然違います。ご自宅や習い事の会場のように場所も違えば、会話が大切な人もいればテレビや電話、音楽など、聞きたい音も違うはずです。実際の生活の場所で体験できるサービスがおすすめです。
とくに初めて補聴器を使う方で、最初から確実によく聞こえるようになりたい方は、レンタルサービスや、返品の無料期間を活用して、一ヶ月程度は、実際に補聴器を使ってみましょう。
よく聞こえない補聴器で失敗することなく、よく聞こえる補聴器だけを選ぶことができます。
補聴器を借りる前に、確認しておきたいこと
補聴器を借りてみたら、無料だと思ったら電池代は必要だったとか、落として壊れてしまったけど弁償させられるのかしらとか、心配なことは先に聞いておきましょう!
補聴器を借りるときに、ぜひ確認してほしいポイントをお伝えしておきます。
- 貸出期間 — 当然、長いほうがより確実に試せます。
- 本当に無料なのか — たとえば電池代だとか、保証金がいるのか、買わなくても大丈夫か、など。
- 途中で、器種の変更ができるか — いろんな機種、メーカーを試すと、補聴器それぞれの個性が見えてきます。
- 壊れたり、無くしたら — 借りた補聴器が壊れた時や紛失した時、どこに連絡したらいいのか、お金がかかるのかなど。
そして、ここで ちゃんとお話ができる店員さんかどうかも、実は大事なことだと思っています。
(通信販売でも同様でしょう。ちゃんと電話が通じるか、話をきいてもらえるか、質問に答えてくれるかなど)
ちゃんと、言いたいことが言えるお店の雰囲気や店員さんかどうか。
特に、補聴器専門店で買う場合、しばらくしてから補聴器を再調整してもらうなど、何かとお世話になるはずです。
長く補聴器を使うために、良い店員さんに会えるかどうかは、一番大事なことかもしれません。
高い補聴器と安い補聴器:まとめ
高い補聴器と安い補聴器の違いをご説明しました。参考になりましたでしょうか?
手間をかけずに「聞こえればラッキー!」ぐらいの気持ちで通信販売の補聴器を購入することもできますし、専門店で検査結果に合わせて調整された「よく聞こえる」補聴器を購入することもできます。
「値段にも聞こえにも安心・納得してから買いたい」とご希望でしたら、ぜひプロショップ大塚の試聴貸出サービスをご利用ください。