新着情報・スタッフブログ

【障害者総合支援法対応】Signiaの新製品「Stretta Aya HP/UP」登場|高出力かつ手ごろな補装具支給モデル
Stretta Aya HP/UPとは?│Signiaの新しい支給対象モデル
HP(ハイパワー)は高出力ながらもコンパクトな耳かけ型で、UP(ウルトラパワー)はより出力の強い構造を備えています。どちらの機種も、補聴器としての基本性能はもちろん、近年の技術トレンドに即した機能をしっかりと備えており、「低価格でも妥協しない」選択肢として注目されています。
特徴①:高性能&安心価格|補装具費支給制度で自己負担1割
Stretta Ayaシリーズの最大の魅力は、公的支援制度を活用した価格設定にあります。障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度の対象機種となっており、認定を受けた方は、国や自治体からの補助を受けて購入できます。
例えば、Stretta Aya UPを片耳で導入する場合の支給価格は71,200円、両耳では142,400前後とされています。このうち自己負担額は1割(片耳で約7,00円)となるケースが多く、経済的負担を大きく軽減できる点は非常に魅力です。
特徴②:技術は最新世代|DSP 2.0を搭載
低価格モデルとはいえ、搭載されている音声処理技術は最新世代AXシリーズの上から二番目のグレード5AXとほとんど同じです。Signiaの「Dynamic Soundscape Processing 2.0(DSP 2.0)」により、補聴器が周囲の音環境をリアルタイムに解析し、自動で聞きやすく最適化します。
特徴③:日常を支える使いやすさ|防水・アプリ・ストリーミング対応
Stretta Ayaは、使用シーンの広さにも配慮されたモデルです。防塵・防水性能は最高等級である「IP68」に準拠し、汗や湿気の多い環境でも安心して使用可能。加えて、Bluetooth機能を通じて、iPhoneや一部Android端末との直接接続に対応しています(ASHA対応端末)。
スマートフォン用の「Signia App」と連携すれば、音量やプログラムの調整も手元で簡単に操作可能。さらに、AIによる聞こえのサポート機能「Signia Assistant」も利用でき、初めての補聴器でも安心感があります。
特徴④:選べる4色のカラーバリエーション|目立ちにくさも考慮
補聴器の見た目が気になる方にも配慮し、Stretta Ayaシリーズは4色の自然なカラーバリエーションが用意されています。
- ベージュ(肌色系)
- ブラック(髪色になじむ)
- グラナイト(落ち着いたグレー)
- サンディブラウン(中間色)
耳の後ろに装着するので、髪色や肌色に合った色を選ぶと装着時に“目立ちにくく”できます。
Stretta Ayaシリーズは「補聴器を支給で導入したい人」の安心選択肢
Stretta Aya HP/UPは、価格面だけでなく、聞こえやすさや日常の使いやすさまで配慮されたモデルです。
補聴器メーカー各社から支給制度の対象モデルが多数登場していますが、2025年7月現在Stretta Ayaシリーズはトップクラスの高性能です。有力なオススメ選択肢です。
本器種は補装具費支給制度に対応しています。制度のご利用には申し込みから承認まで長いと数か月かかる場合があります。ご検討の方は私たち大塚補聴器へご相談ください。
私たちの最長3ヶ月無料の補聴器試聴サービスでStretta Ayaをご体験いただきながら、並行して申請手続きも進められます。

補聴器メーカーStarkeyから世界最小の充電オーダーメイド耳あな補聴器シグネチャー登場!
補聴器メーカーStarkeyから世界最小*(*2024年、スターキー調べ)の小型充電式オーダーメイド耳あな型補聴器「シグネチャー」が2024年11月8日(金)に発売されました。
CICサイズのオーダーメイド補聴器で充電式は世界初となります。音質や性能を決める内蔵プロセッサーには、同社の最新シリーズ「Genesis AI」が採用されています。
聴覚医学会2024の先行紹介ブースで実物を見てきました!

スターキー様から「世界初」「世界最小」の新製品という情報をいただき、実物を見せてもらうため第69回日本聴覚医学会 総会・学術講演会に出展されているスターキー様の企業ブースにお邪魔してきました。

世界最小の充電式耳あな型オーダーメイド補聴器「シグネチャー」

サンプルを装用した様子。目立ちません。

左:新製品、右:従来品。サイズ(フェイスプレートの前後幅)が半分!
シグネチャーの音質・性能・聞こえ方は?
シグネチャーの性能は2024年に発売されたGenesis AI(ジェネシス エーアイ)プロセッサーを継承しています。
Genesis AIの特徴は、脳の聴覚機能を模倣したディープ・ニューラル・ネットワーク(DNN)回路が搭載されたことにあります。
この回路は人の脳が物事を学習する仕組みを模倣しており、雑音の中で言葉を聞き分けるという耳のいい人の脳の役割の一部を補聴器が代わりに担えるよう、AIによる雑音抑制技術が搭載されています。
音質や機能について、詳しくはこちらをご覧ください。
小さくて電池も長持ち!業界最長クラスの38時間

シグネチャーの連続使用可能時間は脅威の38時間!業界最長クラスを誇る補聴器です。(2025年3月現在)
バッテリー搭載の充電ケースと合わせると150時間以上、約1週間使用可能です。
2~3日の出張や旅行であれば、充電用のコードなしでも十分にお使いいただけます。
強力な防塵・防水性能「Beyond IP68」

シグネチャーは国際防塵・防水保護等級の最高クラスIP68を取得しています。チリやホコリに強く、通常の使用方法でお使いいただければ、補聴器に水が侵入する心配がありません。万が一水に濡れてしまっても安心してお使いいただける、超強力な防塵・防水性能を搭載しています 。

シグネチャーの価格と機能
シグネチャーは24・20・16の3つのクラスが発売されています。クラスに応じて機能・価格が異なります。
| 24 | 20 | 16 | |
|---|---|---|---|
| 調整チャンネル数(ch) | 24 | 20 | 16 |
| 音響分析バンド数(ch) | 64 | 60 | 56 |
| 再現周波数 | 10KHz | 10KHz | 10KHz |
| 雑音抑制 | 35dB | 19dB | 10dB |
| 機械音抑制 | 22dB | 12dB | 7dB |
| ソフト入力雑音抑制 | ◎ | 〇 | △ |
| 衝撃音抑制 | 15dB | 9dB | 6dB |
| 会話強調 | 22dB | 10dB | 8dB |
| 子音の聞き取り | ◎ | 〇 | △ |
| 音楽の聞き取り | ◎ | 〇 | △ |
| 24 | 20 | 16 |
|---|---|---|
| 調整チャンネル数(ch) | ||
| 24 | 20 | 16 |
| 音響分析バンド数(ch) | ||
| 64 | 60 | 56 |
| 再現周波数 | ||
| 10KHz | 10KHz | 10KHz |
| 雑音抑制 | ||
| 35dB | 19dB | 10dB |
| 機械音抑制 | ||
| 22dB | 12dB | 7dB |
| ソフト入力雑音抑制 | ||
| ◎ | 〇 | △ |
| 衝撃音抑制 | ||
| 15dB | 9dB | 6dB |
| 会話強調 | ||
| 22dB | 10dB | 8dB |
| 子音の聞き取り | ||
| ◎ | 〇 | △ |
| 音楽の聞き取り | ||
| ◎ | 〇 | △ |
| クラス | 片耳価格 | 両耳価格 |
|---|---|---|
| 24 | 697,600円 | 1,377,600円 |
| 20 | 497,600円 | 977,600円 |
| 16 | 337,600円 | 657,600円 |
おまけ:世界最小の充電式耳あな型補聴器は?
今回のシグネチャーは、充電式耳あな型の補聴器の中で「世界最小」をPRしています。
しかし過去にも充電式の耳あな型補聴器において「世界最小」をPRしていたモデルがあります。
補聴器メーカーのシグニアの「Silk Charge&Go IX」(2023年11月発売)です。

シグニアのSilk Charge&Go IX

シグニアのSilk Charge&Go IXを耳に着けた様子。
Silk Charge&Go IXはオーダーメイドではなく、既製品の耳あな型補聴器です。
耳の穴に入れる耳せんはゴム製でS,M,Lの耳せんが用意されています。
Silk Charge&Go IXは耳せん部分が既製品なので、適応する聴力が軽い難聴に限られていました。

SigniaのData Sheetより。耳せんの種類で対応聴力が異なる。
これに対して、シグネチャーは充電式の「オーダーメイド補聴器」として世界最小です。お客様からご注文をいただくと、お客様の耳にぴったり合うよう耳の型を採型させていただき、それをもとに一点一点制作します。
そのため軽度難聴はもちろん中等度から高度難聴の聴力まで対応できるようになりました。

StarkeyのTechnical Dateより。内蔵するレシーバ(L~P)によって対応聴力が異なる。
シグネチャーはオーダーメイドで、高度難聴まで対応できる充電型補聴器として世界最小。
Silk Charge&Go IXは既製品で、軽度難聴向けとしては世界最小。
この二つのモデルは両方とも世界最小です。
聴力、デザイン、音質などの好みでお選びいただくのがおすすめです。
シグネチャーに興味のある方は当店へ!
当店では、オーダーメイド補聴器の60日間レンタルが可能です。
小型のオーダーメイド補聴器シグネチャーを試してみたい方は、ぜひご来店ください。

2025年1月10日、浜松西伊場店がグランドオープンします!
プロショップ大塚佐鳴台店が、大塚補聴器浜松西伊場店として1月10日にグランドオープンいたします。
大きな赤い看板が目印!
当店の補聴器職人を大きくあしらった赤い看板が目印です。
店内には、防音性能に優れた応接室を2部屋ご用意しており、国家資格を持った言語聴覚士、補聴器のスペシャリスト認定補聴器技能者が、お客様のお困りごとを丁寧にお伺いいたします。
場所は イオン浜松志都呂店から車で東へ10分 浜松駅から西へ車で15分 にあります。
バスでお越しの際は、バス停「西伊場」で降りると目の前です。
浜松市西部や中心部の方、愛知県豊橋市、湖西市からも多数来店されています。
*車いすのお客様は、事前にご連絡いただくと、ご案内がスムーズです。
店舗概要
開店日:2025年1月10日(金)
〒432-8038
静岡県浜松市中央区西伊場町31-24
電話:053-482-7203
FAX:053-482-7204
営業時間:9:00~17:00
定休日:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日
駐車場:店舗前に4台
医療機器管理責任者番号:17002016
認定補聴器技能者:倉橋 城二
言語聴覚士:戸谷 剛
補聴器セミナー「Sustainable Listening Goals」開催。代表の大塚が講師を務めてきました!
2024年10月3日、補聴器メーカーのワイデックス様が主催、耳鼻咽喉科医師の江洲欣彦先生が座長を務める補聴器専門家向けの補聴器フィッティングセミナー「SLGs Sustainable Listening Goals〜地域の補聴診療の連携〜」シーズン4が、さいたま市のRaiBoC Hall(レイボックホール)で開催されました。
このセミナーは、より良い補聴器フィッティングを地域に広める活動の一環として企画され、耳鼻科医、言語聴覚士、補聴器技能者の垣根を超えた専門家同士の勉強会です。
講演のうちの一コマでは、弊社代表の大塚が講師を務めさせていただきました。
講演会の様子(一部紹介)
難聴進行の抑制にも役立つ可能性を秘めた実耳測定
近年の難聴研究では、ある程度以上に大きな音を一週間のうちに聞き続けた時間(音圧と時間の積算といいます)によって、難聴が進んでしまうリスクが高まることが分かってきました。
専門家が補聴器を調整する場合、今まで以上に慎重な音量・音質の調整が必要になってきます。しかし音が小さすぎる補聴器では役に立ちません。つまり効果が出るのに必要十分かつ、その中で必要最小限の音量に調整することが大切です。
この意味で、実耳測定を使った補聴器の音量・音質の調整はその精度が上がり、難聴進行の抑制につながる可能性がありそうです。
今後のSLGsは?
今回は補聴器メーカー、ワイデックス様の協賛で開催されたSLGsセミナーですが、過去にはシグニア様、フォナック様、デマント(オーティコン)様の協力のもと、補聴器メーカーの垣根を越えて開催されてきました。
今後もSLGsセミナーは、補聴器メーカー各社様の協力のもと継続的に開催されるそうです。次回のSLGs5は2025年1月23日に予定されているそうです。
現地での参加は席に限りがあるものの、オンラインでの参加には余裕があるそうなので、ご興味をお持ちの方は御取引先の補聴器メーカー様に聞いてみてはいかがでしょうか。
※専門家向けの勉強会のため、一般の補聴器ユーザー様はご参加いただけないそうです。
おまけ:なぜ大塚補聴器は技術をオープンにするの?
今回、弊社代表の大塚が講演会でスピーカーを務めさせていただきましたが、技術をオープンにすることに疑問を感じた人もいたかもしれません。
弊社が補聴器フィッティングの技術情報を広める活動にご協力するのには、いくつか意図があります。
-
弊社だけでは、十分な聞こえを提供できる
難聴者の人数に限りがある。 -
補聴器調整のより良い技術が広まれば、
より多くの難聴の人の助けになる。 -
学ぶ意欲のある人には、
学ぶ機会を提供したい。
こういった考えがあり、当社では下記の事業に取り組んでいます。
-
医療機関および補聴器販売店向けに
実耳測定装置の代理店事業。 -
実耳測定を使った補聴器フィッティング
について学びたい人には研修事業。
大塚補聴器で働きたい方も随時募集しています。
実耳測定による補聴器フィッティングを身に着けたい方は大塚補聴器求人サイトもぜひご覧ください。

フォナックからテラ/テラ+が登場
価格が安く、お求めやすい補聴器をお探しならフォナックのテラシリーズがおすすめです。2024年5月にテラ/テラ+の2つのグレードが同時に発売されました。テラ/テラ+の機能、価格、カラーバリエーションをご紹介します。
フォナックからお値打ちな耳かけ型補聴器テラ/テラ+発売
2024年5月、補聴器メーカーのフォナックから耳かけ型補聴器のテラ/テラ+が発売されました。
テラ/テラ+は、リーズナブルな補聴器をお求めの方、補聴器を初めて検討する若い方にお勧めです。
テラ/テラ+の形状は共通ですが、聞こえ方や機能が少しだけ異なります。
テラ/テラ+の形状・デザイン
テラは4種類、テラ+5種類はの形状からお選びいただけます。
見た目が目立たない小型のRICタイプが2種類、通常のBTEタイプは聴力に応じた3種類が用意されています。

左からRIC-312,RIC-R, BTE-M, BTE-SP, BTE-UP(RIC-Rはテラ+のみ)

※P1:サンドベージュはテラ+のみ
テラ/テラ+の価格と機能
| モデル | メーカー希望小売価格 |
|---|---|
| テラ | 片耳 127,000円 |
| テラ+ | 片耳 139,000円 |
| モデル | メーカー希望小売価格 |
|---|---|
| テラ | 片耳 127,000円 |
| テラ+ | 片耳 139,000円 |
| モデル | メーカー希望小売価格 |
|---|---|
| RIC-R | 片耳 156,000円 |
| モデル | メーカー希望小売価格 |
|---|---|
| RIC-R | 片耳 156,000円 |
テラとテラ+の機能の違い
テラとテラ+は、搭載されている機能が異なります。
主な違いは、音質調整の細かさ、騒音を自動で抑制する機能、テレビ聴取を支援するオプション機器との接続の可否の3点です。
例えば次のようなケースに当てはまる方にはテラ+をおすすめします。
〇外出してアクティブな活動が多い方の場合、騒音を自動で抑制する機能があると良いでしょう。
〇ご自宅でテレビを聞く時間が長い方の場合、もし補聴器だけでは言葉がハッキリ聞こえない時にはオプション機器との組み合わせを試していただくと、聞こえが改善することがあります。
〇聴力には聴力型(低音が聞こえない、高音だけ特に聞こえにくいなど)があります。聴力型によっては音質調整のきめ細かさの違い(メリット)を大きく感じられることがあります。

▲有償オプション。*3 BTE限定かつTコイルオプション/Tコイル設定が必要です。

▲有償オプション。*3 BTE限定かつTコイルオプション/Tコイル設定が必要です。
【以下各機能の解説】(フォナック総合カタログ2024.05版を参考に当社作成)
■微調整チャンネル数:
1人1人の聞こえに応じて補聴器の音質を調整できる細かさ。値が大きいほど細かい調整が可能。
■マニュアルプログラム数:
聞き取りたい環境に応じた追加のプログラムを作成できる最大数。
■指向性マイクによるウルトラズーム(ch):
騒音源の位置をを自動的に判別し、マイクロホンの指向性が最適となるよう切り替わるため、会話を聞き取りやすくします。
■オートセンス5.0:
周囲の音環境を分析し、次の中から最適なプログラムを自動的に選択・ブレンドする機能。
- 静かな環境:静かな環境でお使いいただくプログラム。
- 騒音下でのことば:周囲が騒がしい中で正面からの音声を聞き取りやすくするプログラム。
- メディア ことば:ストリーミング音声を聞き取るプログラム。ことばの多いトーク番組に適しています。
- メディア 音楽:ストリーミングされた音声を聞き取るプログラム。音楽番組を聞き取るのに適しています。
■追加プログラム:
聞き取りたい環境に応じて、ご自身で切り替えることのできるプログラムを作成できます。
- 静かな環境:静かな環境でお使いいただくプログラム。
- 騒音下でのことば:周囲が騒がしい中で正面からの音声を聞き取りやすくするプログラム。
- 騒音下での快適性:周囲の騒がしさを抑制し、高い快適性を提供するプログラム。
- 音楽:より豊かに音楽を聴いていただける音楽専用のプログラム。
- 電話:電話の受話器の音を聞きやすくするプログラム。
■可聴性機能:
言葉の聞き取りに影響する機能です。
- ノイズブロック:騒音と会話音の性質の違いを認識し、会話の質を損なうことなく、自動で騒音のみを抑制。
- ホイッスルブロック:ハウリング音とそれに似た音を見分け、ハウリング音を抑制。
- サウンドリカバー:聞きづらい高音域の音を、聞き取りやすい音域にまで圧縮。
- サウンドリカバー2:聞きづらい高音域の音を、聞き取りやすい音域にまで圧縮。圧縮をかけるカットオフ周波数を2つ選べる。
■その他の機能:
- クイックシンク:片方の操作で左右両方の補聴器を同時に調整できます。
- 多機能ボタン:1つのボタンで音量調整やプログラム変更など多種類の操作ができるボタンです。
- Bluetooth®:無線規格の一つ。スマートフォンなどと接続するために必要。
- 防塵・防水:国際保護等級のIP68。
- ナノコーティング:耐水性、傷や摩擦に対する耐久性が優れたコーティング技術。
- Tコイル:誘導ループからの音声信号を受け取ることができるアンテナです。
- リモートサポート:専門家による補聴器の調整が、自宅にいながらリモート(遠隔)で受けられます。
- マイフォナック アプリ:携帯電話にアプリをダウンロードすると補聴器用のリモコンとして使えます。
■アクセサリー:
補聴器にオプションの追加機器をご利用いただくことで、言葉の聞き取りが改善するなど、補聴器をさらに便利にご利用いただけます。
- パートナーマイク:騒がしい場所で、1対1の会話をサポートするマイク型送信機。
- リモートコントロール:操作のしやすさを追及したデザインのリモコン。
- テレビコネクターD:テレビや音響機器の音を直接補聴器に伝送するための送信器。
- ロジャー:遠くにいる話し手の声を2.4GHz帯デジタル無線方式で届ける補聴援助システム。
補聴器の検討はまず試聴から
当店では最長3ヶ月の補聴器無料体験を実施中です。
記事でご紹介したテラ/テラ+もご試聴いただけます。
詳しくは下記のボタンからご覧ください。

オーティコンから新製品「インテント」登場、AI雑音抑制が大幅改善
2024年6月オーティコン補聴器から「インテント(Intent)」が発売されました。新開発の「シリウス」チップが搭載されAI雑音抑制が大幅に改善、日常生活で刻々と変わる周囲の音環境に対応できるようになりました。レシーバーや本体内蔵のバッテリーが一新されたことで、付け心地は今まで以上に軽くなりました。
新チップ「シリウス」で雑音抑制が大幅に強化!

現在の補聴器は、内蔵されているコンピュータ・チップの性能が聞こえ方に大きく影響するようになりました。
内蔵のコンピュータが、補聴器のマイクに入力された音の信号を処理して、難聴の人にとって言葉が聞き取りやすい音質へと変換する役割を担っているのです。
新製品インテントには、新開発されたチップ「シリウス」が初めて搭載されました。
演算性能が大幅に強化されたことで、補聴器に内蔵される雑音抑制の機能が大幅に強化されています。
インテントの最大の特徴は進化した雑音抑制機能なのですが、これを開発するには最新のAIテクノロジーが活用されています。
オーティコンの特徴的な雑音抑制とAIの役割について解説します。
AI雑音抑制とは?インテントではどのようにAIが使われている?
近年発売された補聴器の一部には「AI」機能が搭載されています。
AIとは人間の知能を模倣し、予測やテキストの生成などのタスクを行う技術のことです。
AIも最初から賢いわけではなく、人間の子供が大人になる過程で様々な知識や技術を身に着けるのと同じように、人間がAIに教材を与えて学習させることで、物事を上手に処理できるようになっていきます。
インテントに搭載されている雑音抑制の機能は、ディープ・ニューラル・ネットワーク(通称DNN)という手法を用いて学習が行われました。
DNNはAIを学習させる技術としては最先端の一つです。人間の脳の神経であるシナプスとニューロンを模倣した多層的な回路を用いて分析し、学習する手法です。
オーティコンはAIに雑音と言葉の聞き分けをDNNで学習させ、最新の雑音抑制機能を開発したのです。

Mette Brændgaard*, Valentina Zapata-Rodríguez*, Ioana Stefancu, Raul Sanchez-Lopez, Sébastien Santurette Centre for Applied Audiology Research, Oticon A/S.2024.4D Sensor technology and Deep Neural Network 2.0 in Oticon Intent™ Technical review and evaluation.p8より引用
雑音抑制を開発したDNNテクノロジーの進化
オーティコンがDNNを活用した雑音抑制機能を搭載した製品を発売するのは、インテントが初めてではありません。旧製品(モア)にもDNN1.0を用いて開発された雑音抑制が搭載されていました。
しかしAI技術の進歩は日進月歩です。インテントに搭載されているDNN2.0ではDNN1.0の当時と比べ、AI研究を行っている研究所のコンピュータの性能、補聴器に搭載されているチップの性能などが大きく向上しています。

学習チャンネルの細かさを表すイメージ図

学習チャンネルの細かさを表すイメージ図
旧製品ではAIの学習チャンネルは24チャンネル(DNN1.0)でした。今回発売されたインテントでは、AIの学習に256チャンネル(DNN2.0)が用いられました。
チャンネルというのは、音をどれくらいきめ細かく分けているかという単位です。
学習チャンネルが24から256に上がったということは、低解像度のカメラから超高解像度のカメラにアップグレードするようなものです。低解像度のカメラでは見逃していた細部まで、超高解像度のカメラなら鮮明に捉えることができます。
学習チャンネルが10倍以上にきめ細かくなったことで、より高性能な雑音抑制技術を開発できるようになったのです。
実際の雑音抑制の結果(スペクトログラム)
実際に雑音の中での言葉の聞こえ方はどれほど進化しているのでしょう。
それを測定したものが次のグラフ(スペクトログラムといいます)になります。
ドイツ語文 “Die Strasse war sehr befahren”(道路はとても混んでいた)を、とても大きな雑音の中で聞いてもらった時に、DNN1.0とDNN2.0で雑音抑制が働いたうえで、どれくらい言葉のメリハリがハッキリ残るのかを表しています。
DNN2.0の方が色の濃淡のメリハリがハッキリしていることから、雑音抑制機能が大きく進化していることが分かります。

画像左はDNN1.0の雑音抑制の結果、画像右はDNN2.0の雑音抑制の結果。音源やノイズは両者同じ。引用元:Mette Brændgaard*, Valentina Zapata-Rodríguez*, Ioana Stefancu, Raul Sanchez-Lopez, Sébastien Santurette Centre for Applied Audiology Research, Oticon A/S.2024.4D Sensor technology and Deep Neural Network 2.0 in Oticon Intent™ Technical review and evaluation.p13

画像上はDNN1.0の雑音抑制の結果、画像下はDNN2.0の雑音抑制の結果。音源やノイズは両者同じ。引用元:Mette Brændgaard*, Valentina Zapata-Rodríguez*, Ioana Stefancu, Raul Sanchez-Lopez, Sébastien Santurette Centre for Applied Audiology Research, Oticon A/S.2024.4D Sensor technology and Deep Neural Network 2.0 in Oticon Intent™ Technical review and evaluation.p13
- 上で紹介したグラフは、スペクトログラムといいます。横軸は時間経過、縦軸は周波数、色の濃淡は音圧を表しています。色が黒いほど静かで、色が明るいほど大きな音が発生していることを表しています。
4DセンサーがAI雑音抑制をさらに賢く働かせます

インテントの上位機種に4Dセンサー(じぶんセンサー)が搭載されています。
4Dセンサーは、4つの要素を観察・分析することで、補聴器を使っている人の意図を汲み取り、その情報を補聴器に内蔵されたコンピュータに渡すことで、雑音抑制機能がより効果的に働いてくれます。
4つの要素は次の通りです。
1)周囲360度の音環境
2)自分の発話、周りの会話の活発さ
3)自分の頭の動き
4)自分の体の動き
これまでの補聴器も内蔵の指向性マイクロフォンによって(1)周囲360度の音環境、(2)自分や周りでの会話の活発さについては把握できていました。
インテントでは新たに本体内に加速度センサーを搭載することで、補聴器を使っているユーザーの意図を汲み取るようになりました。
私たちは何がしたいかによって頭や体の動きが変わります。たとえば、目の前の会話相手の話に集中するとき、体はほとんど動かずにじっと正面を向きますし、歩いていて何かを探しているときは、大きく体や頭の向きが変わります。
加速度センサーで(3)自分の頭の動き、(4)自分の体の動きを測定できれば、そこから逆算して補聴器ユーザーが何を求めているかのヒントが得られるのです。
4Dセンサーは、その時に計測した4つの要素すべての情報を組み合わせて、補聴器ユーザーが求めている音や情報が何なのかを推測して、雑音抑制をその時の状況に合わせて最適化してくれるのです。
4Dセンサーの効果は、雑音下における話題の理解
インテントを開発したオーティコンの技術資料の一部から、4Dセンサーの効果を検証したレポートの内容を(できるだけ簡単に)ご紹介します。
ひとつめのレポートは、日本の宴会などでも現実にありそうな、言葉の聞き取りがとても困難な環境を再現したものです。
この実験では、被検者はインテントを両耳に着けた状態で15人に囲まれます。常にスピーカーから騒音が流されている中で、15人のうち最大4人が同時にバラバラの話題で話します。
被検者は、話題を指定されるので、その話題についてしゃべっている人を見つけます。その次は数十秒間の間(引き続き、他の音声や雑音でうるさい中で)その話題を聞き続けて、最後に、その話題についてイエス/ノーの質問に答えてもらいます。
この実験、耳のいい人だったとしても、非常に難しいことを要求されています。
実験では30人の被検者に参加してもらい、4Dセンサーありのグループと4Dセンサーなしのグループで、それぞれ平均値を比較しました。その結果が下のグラフです。

Federica Bianchi*, Kasper Eskelund*, Valentina Zapata-Rodríguez*,Raul Sanchez Lopez, and Pernille Aaby Gade Centre for Applied Audiology Research, Oticon A/S.Oticon Intent™ – Clinical evidence BrainHearing™ benefits of the 4D Sensor technology を参考に当社作成
このすごくシビアな環境の中で15%もの違いが出るというのは、とても大きな効果です。
4Dセンサーが働いていると、自分が聞きたい話題の人がどこにいるかを早く発見して、言葉を正確に聞くことを助けてくれるようです。
4Dセンサー未搭載だとどうなの?
インテントは最高級のインテント1からお値打ち価格のインテント4まで4つのグレードが同時に発売されました。実は4Dセンサーが搭載されているのはインテント1とインテント2だけです。
4Dセンサーが搭載されていないグレードだと、どうなるのでしょうか?これについても実験結果があります。
頭部型のマネキンを使い耳の奥の鼓膜部分にマイクを設置、鼓膜に届く音質がどれくらい言葉を聞き取りやすいかを試験した結果です。音声と雑音は同じ音圧に設定されているので、人間ならとても言葉が聞き取りづらい環境です。
インテントのひとつ前のモデルであるRealとインテント4DセンサーOFF、インテント4DセンサーONの3つを比べたところ、4DセンサーOFFでも旧製品のRealより12%の相対的な増加を示しました。

Mette Brændgaard*, Valentina Zapata-Rodríguez*, Ioana Stefancu, Raul Sanchez-Lopez, Sébastien Santurette Centre for Applied Audiology Research, Oticon A/S.2024.4D Sensor technology and Deep Neural Network 2.0 in Oticon Intent™ Technical review and evaluation.p11-12.を参考に当社作成
4Dセンサーが無くても、雑音がある場所での聞こえが改善するなら、やはり新たにDNN2.0で開発された最新の雑音抑制の進歩が大きいと考えてよいでしょう。
雑音抑制については、インテント1からインテント4まで性能の違いはありますが、すべてに搭載されています。試聴したうえで、聞こえ具合とご予算のバランスの良いモデルを選んでいただくのが確実な選び方になると思います。
- SIIは音声明瞭度を予測する指標です。音声信号の明瞭度、背景雑音の有無、聞き手の聴力などの要素に重み付けをして算出されるもので、音声信号の聞き取りやすさを考慮して音声がどの程度理解できるかを推定します。SIIの値が高いほど、音声を理解する手がかりが増え、聞き取りやすくなることが見込まれます。
補聴器本体とレシーバーのデザインが一新

レシーバが3.0にバージョンアップ!音質改善!
補聴器はマイクに入力された音の高さ(周波数)と音の大きさに応じて、出力する音の大きさを変えています。
音の情報を周波数ごとに細かく認識、分析することでさまざまな環境に対応できたり、より自然な音の聞こえ方に近づいて感じることがあります。
インテントは特に低音域が拡張され、80Hzから10000Hzに対応できるようになりました。
サイズとバッテリーの持ちについて
インテントは本体のサイズが小さくなりました。
2mm程本体の長さが短くなりました。

点線で描かれているのが旧製品のサイズ。より小さくなり、軽い着け心地になりました。
補聴器に内蔵されているバッテリーのサイズが312電池のサイズから13電池のサイズに変わりました。
これにより、多くの機能を動作させたまま従来と大きくは変わらない稼働時間を実現することが出来ます。
充電器について

インテントと付属の充電器
従来の非接触充電から接触充電に変わり、充電時間が2時間に短縮されました。
疲れて補聴器をつけたまま寝てしまった日でも、朝起きてから充電すればおでかけの準備中にフル充電が可能です。
インテントは4つのグレードが同時発売、グレードでどうちがう?
機能について
インテントは1~4の4つのグレードが同時に発売されました。
グレードによって雑音抑制の性能、一部機能の有無が変わります。
インテントの主な機能一覧
| Intent1 | Intent2 | Intent3 | Intent4 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 言葉の聞き取り | モアサウンド・インテリジェンス 3.0 |
Level 1 | Level 2 | Level 3 | Level 4 |
| 4Dセンサー *加速度センサ- |
◯ | ◯ | – | – | |
| 環境分類 | 5分類 | 5分類 | 3分類 | – | |
| バーチャル外耳 | 3段階 | 2段階 | 1段階 | 1段階 | |
| 空間バランサー | 100% | 60% | 60% | 40% | |
| ニューラルノイズ抑制 難しい環境/シンプルな環境 |
12dB / 6dB | 10dB / 4dB | 8dB / 2dB | 6dB / 0dB | |
| サウンドエンハンサー | 3段階 | 2段階 | 1段階 | 1段階 | |
| 風切り音/擦れ音スタビライザー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
| モアサウンド・アンプリファイア 3.0 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
| 突発音スタビライザー | 6段階 | 5段階 | 4段階 | 2段階 | |
| モアサウンド・オプティマイザー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
| 音空間認知機能 | 4つの帯域 | 4つの帯域 | 4つの帯域 | – | |
| 音質 | クリアダイナミクス | ◯ | ◯ | – | – |
| 信号処理チャネル | 64ch | 48ch | 48ch | 48ch | |
| フィッティング周波数帯域 | 10kHz | 8kHz | 8kHz | 8kHz | |
| 低域ブースト(ストリーミング時) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
| コネクティビティ ストリーミング(2.4GHz 低消費電力 Bluetooth®︎) |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
機能解説
モアサウンド・インテリジェンス3.0
以下の7つの機能が相互に働き、周囲360°の音をクリアで自然なバランスで維持しその情景を届ける。
・4Dセンサー(加速度センサー)
装用者の聞きたいこと(意図)をくみ取り、そのニーズに基づいて適切な聞き取りのサポートを提供する。
・環境分類
装用者によって異なる、聞こえ難い環境とそうでない環境を選ぶことで補聴器のサポート量を調整。
・バーチャル外耳
耳の形状を加味して周囲の音のバランスを取る。
・空間バランサー
側面から後方のノイズを選択的に押さえることで言葉の聞き取りをサポート。
・ニューラルノイズ抑制(難しい環境/シンプルな環境)
1200万の音を学習した人工知能(DNN)によって、音質を高く保ち、環境に即応しノイズを抑える。
・サウンドエンハンサー
ノイズのある聞き取りの難しい環境でも、会話音を強調して聞き取りを助ける。
・風切り音/擦れ音スタビライザー
風の音や補聴器を触った時に擦れる音を瞬時に抑え、快適な聞こえを維持する。
モアサウンド・アンプリファイア3.0
音の情景の変化に即応し、高解像度(メリハリのある)な音を届け様々な環境で聞きやすくする。
・突発音スタビライザー
会話の理解を損なわずに突発的に起こる不快な音を快適に調整。
モアサウンド・オプティマイザー
ハウリングを予防し、最適な音量で聞こえをサポートし、軽度から高重度まで装用感を向上。
音空間認知機能
もっとも興味をひかれる音を見つけ出す能力を高める。
クリアダイナミクス
騒がしい環境でも、ゆがみのない高音質を実現。
信号処理チャネル
チャネルが多いほど、信号の忠実度と処理を向上。
フィッティング周波数帯域
数値が大きいほど高音域の音をより自然に再現でき、言葉の了解度や音質の向上が図れる。
低域ブースト(ストリーミング時)
ストリーミング中に失われがちな低域の音を再現し、豊かでゆがみのない音質をうみだす。
コネクティビティ
最新のBluetooth規格LE Audioに対応。高品質・低遅延なストリーミングを低電力で実現。iPhoneとの直接ストリーミングに加えて、Androidデバイス(ただしASHA対応器種)からの直接ストリーミングが可能に。
インテントを3カ月試聴してみましょう
インテントの良いところばかり多数紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
インテントは懇親会など大人数の集まりによくご出席される方、夫婦で散歩して車の走行音がうるさい場所でも横からの声を聞き取りたい方などには特におすすめです。
補聴器をご検討中でアクティブにお出かけする機会があるなら、一度は試聴してみる価値があるモデルです。
新製品のため、まだ数台ですが無料試聴用のデモ器を各店に用意しております。
インテントの音質・聞こえ方が気になった方はぜひご試聴ください。
2025年9月~10月の営業日カレンダー
平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
当店の定休日は、第1・3・5水曜日/毎週木曜日/祝日となっております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
各店舗お問い合わせ先
聞こえに関すること、補聴器のこと、何でもお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル、メール、LINEよりご連絡お待ちしております。
東京エリア
浅草店
営業時間:9:30~18:00
浅草店の詳細ページはこちら
阿佐ヶ谷店
営業時間:9:30~18:00
阿佐ヶ谷店の詳細ページはこちら
吉祥寺店
営業時間:9:30~18:00
吉祥寺店の詳細ページはこちら
静岡エリア
浜松相生店
営業時間:9:00~17:00
浜松相生店の詳細ページはこちら
浜松幸店
営業時間:9:00~17:00
浜松幸店の詳細ページはこちら
浜松西伊場店
営業時間:9:00~17:00
浜松西伊場店の詳細ページはこちら
プロショップ大塚は引き続き、お客様が安心してご来店いただける環境づくりに注力して参ります。
皆様のご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2024年営業日のお知らせ
平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
今年度より、定休日が変更になりました。
変更前 毎週木曜日、第2・4水曜日、祝日
変更後 毎週木曜日、第1・3・5水曜日、祝日
ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
各店舗お問い合わせ先
聞こえに関すること、補聴器のこと、何でもお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル、メール、LINEよりご連絡お待ちしております。
メールで相談する方はこちら
東京エリア
浅草店
営業時間:9:30~18:00
浅草店の詳細ページはこちら
阿佐ヶ谷店
営業時間:9:30~18:00
阿佐ヶ谷店の詳細ページはこちら
吉祥寺店
営業時間:9:30~18:00
吉祥寺店の詳細ページはこちら
静岡エリア
浜松相生店
営業時間:9:00~17:00
浜松相生店の詳細ページはこちら
浜松幸店
営業時間:9:00~17:00
浜松幸店の詳細ページはこちら
浜松佐鳴台店
営業時間:9:00~17:00
浜松佐鳴台店の詳細ページはこちら
プロショップ大塚は引き続き、お客様が安心してご来店いただける環境づくりに注力して参ります。
皆様のご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
大塚補聴器「吉祥寺店」が8月25日(金曜)にグランドオープン!
大塚補聴器が吉祥寺にオープン

8月25日金曜日に、大塚補聴器の吉祥寺店がグランドオープンしました。当社としては6店舗目、東京エリアでは3店舗目になります。
吉祥寺店では、補聴器の専門家である認定補聴器技能者や言語聴覚士が聞こえの困りごとを丁寧にカウンセリングし、お一人お一人に合った補聴器をご提案。補聴器のフィッティング(補聴器の音や耳せんの調整)から、購入後のアフターケアまで、全てをサポートしてまいります。
大塚補聴器、吉祥寺店の特別サービス
よく聞こえる補聴器を手にするために必要なサービス、地域のお客様に必要とされるサービス、吉祥寺駅の近隣ではまだ他店様であまり行われていないサービスを提供してまいります。
補聴器の3か月無料貸出サービス
当社が業界に先駆けて始めた人気サービス「補聴器の3か月無料貸出」は常時実施してまいります。
補聴器のお試しだけのために、お金を掛ける必要はございません。
補聴器は無料でお試しして、その効果に納得して、よく聞こえたときだけご購入下さい。
補聴器トップ6ブランドの聴き比べ
補聴器は、メーカーによって、音質・音色が変わります。補聴器は高いものを購入すればよく聞こえるわけではなく、ご自分に合った音質・音色のものが必要です。
大塚補聴器では、トップ6ブランドの補聴器、すべてが試聴サービスの対象です。販売店の都合で、特定のメーカーをおすすめすることはありません。
聴力をお調べさせていただき、お困り事やご要望をおうかがいしたうえで、お客様にピッタリな補聴器を私たちが一緒に見つけます。

オーダーメイドの耳あな型補聴器の試聴のご依頼も承ります
耳の穴の形は、一人ひとり異なりますし、メガネやマスクを付けることもあります。
補聴器の理想は、オーダーメイドの耳あな型です。オーダーメイドの耳あな型であれば、取り扱いが簡単な充電式、外からまったく目立たない極小サイズなど、お客様のご要望にお答えする様々な選択肢があります。
大塚補聴器では、オーダーメイドの耳あな型も試聴サービスの対象です。
(オーダーメイド品のみ、試聴の際に保証金のお預かりがあります)

今、お手元にある「よく聞こえない補聴器」のご相談もお任せ下さい
補聴器は、調整の技術によって、その聞こえ方がまったく変わってきます。お手元によく聞こえない補聴器があれば、それは機械が悪いのではなく、調整が合っていないのかも知れません。
よく聞こえない補聴器のご相談も無料で承っております。
ご持参いただき、補聴器を拝見し、聞こえの状態をお調べした上で、機械が悪くないことが分かった場合には当店で補聴器の再調整も承っております。
料金は調整料および修理の部品代などの実費をいただいております。
吉祥寺店の内観
住みたい街ランキングの上位にランクインする吉祥寺。そんな街にお住まいのお客様から、お気軽に聞こえの相談相手に選んでいただけるよう、お店のデザインは木目を基調とした自然な雰囲気にいたしました。
吉祥寺駅北口から徒歩1分。気軽に立ち寄り「見て」「聴いて」「触って」補聴器を身近に感じていただけるお店を目指していきます。

都内で最大級&超高性能な防音室
吉祥寺店は、東京でも有数の超大型&超高性能な防音室を備えています。
検査中でも、ゆったりくつろいでいただけるよう、吉祥寺店の防音室は広々とした空間です。
この部屋で、補聴器の性能を最大に引き出す調整を行います。補聴器は調整によって聞こえ方がまったく変わってきます。調整の違いによる聞こえの改善をぜひご体験ください。

大塚補聴器 吉祥寺店、店長のご挨拶

「どんな難聴の方にもお役に立つ!」がモットーの吉祥寺店 店長の河副(かわぞえ)章広です。
難聴の困りごとは家族や他人になかなか理解されず、相談する相手を見つけることに色々と迷うこともあると思います。
もう大丈夫!私に何でも言って下さい。疑問に思っていること、不安に感じていること、何でも私にぶつけて下さい。
お客様の「はじめてこんなによく聞こえた」「これ(補聴器)はもう手放せないよ」という言葉が私の喜びです。
お話だけでも大歓迎。まずはご相談ください!
吉祥寺店は駅チカ 吉祥寺駅北口からたったの徒歩1分
大塚補聴器の吉祥寺店は、吉祥寺駅から一番近い補聴器専門店です。
JR吉祥寺駅の北口を出ればすぐ目の前。たったの徒歩1分、スターバックス様が入居するビルの8階です。
店舗概要
2023年8月下旬
所在地
〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町1丁目15−9
吉祥寺岩崎ビル8階
電話番号
0120-4133-69
営業時間
09:30 – 18:00
定休日
毎週木曜日、第2、4水曜日、祝日
所在地: 〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目15−9
吉祥寺岩崎ビル8階
電話番号:0120-4133-69
営業時間:09:30 – 18:00
定休日: 毎週木曜日、第2、4水曜日、祝日
謝 辞
吉祥寺店のオープンに合わせて、近隣にお住まいのお客様、補聴器メーカー様各社、お取引先の皆様からお花や観葉植物をお送りいただきました。まことにありがとうございます。
吉祥寺店および中央線沿線の聞こえのお困りごとを感じていらっしゃる方に貢献し、一人でも多くの方が快適によく聞こえる生活を過ごせるよう、社員一同邁進していく所存です。
今後とも、よろしくお願いします。

大塚補聴器「吉祥寺店」が8月19日(土)にプレオープンします!ご予約受付中!
大塚補聴器の6号店が吉祥寺にオープン
このたび大塚補聴器の吉祥寺店をオープンします。
プレオープンは、8月19日土曜~22日火曜。グランドオープンは8月25日金曜を予定しております。当社としては6店舗目、東京では3店舗目になります。
吉祥寺店では、補聴器の専門家である認定補聴器技能者や言語聴覚士が聞こえの困りごとを丁寧にカウンセリングし、お一人お一人に合った補聴器をご提案。
補聴器のフィッティング(補聴器の音や耳せんの調整)から、購入後のアフターケアまで、全てをサポートしてまいります。
もちろん人気サービスの「補聴器の3か月無料貸出サービス」も行います。
聞こえにお悩みの方、補聴器の試聴をご希望の方はぜひご予約ください。
ご予約はこちらからどうぞ
オープンに先駆けて、吉祥寺店の概要や工事の様子、完成イメージをご紹介いたします。
大塚補聴器 吉祥寺店、店長のご挨拶

「どんな難聴の方にもお役に立つ!」がモットーの吉祥寺店 店長の河副(かわぞえ)章広です。
難聴の困りごとは家族や他人になかなか理解されず、相談する相手を見つけることに色々と迷うこともあると思います。
もう大丈夫!私に何でも言って下さい。疑問に思っていること、不安に感じていること、何でも私にぶつけて下さい。
お客様の「はじめてこんなによく聞こえた」「これ(補聴器)はもう手放せないよ」という言葉が私の喜びです。
お話だけでも大歓迎。まずはご相談ください!
吉祥寺店は駅チカ 吉祥寺駅北口からたったの徒歩1分
大塚補聴器の吉祥寺店は、吉祥寺駅から一番近い補聴器専門店です。
JR吉祥寺駅の北口を出ればすぐ目の前。たったの徒歩1分、スターバックス様が入居するビルの8階です。
吉祥寺店の内観(工事中の様子&完成イメージ)
住みたい街ランキングの上位にランクインする吉祥寺。そんな街にお住まいのお客様に安心して、心地よく過ごしていただくため、店内は清潔感あふれる、明るく広々とした空間を心がけました。
吉祥寺駅北口から徒歩1分。気軽に立ち寄り「見て」「聴いて」「触って」補聴器を身近に感じていただけるお店を目指します。

7月21日 ガラス張りの明るく、開放感のあるお店が少しずつ出来上がっていきます。

完成イメージ:リラックスして補聴器をお試しいただけるよう、内装は落ち着いた色合いになります。
東京3店舗の中で最大&超高性能な防音室を導入します。
吉祥寺店は、東京都内3店舗の中では最大&超高性能な防音室を備えています。
検査中でも、ゆったりくつろいでいただけるよう、吉祥寺店の防音室は広々とした空間です。
この部屋で、最先端補聴器の性能を最大に引き出す調整を行います。
補聴器は調整によって聞こえ方がまったく変わってきます。
調整技術の違いによる聞こえの改善をぜひご体験ください。

7月21日 防音室の壁が出来上がりました。この壁に様々な防音材が貼り付けられます。完成が楽しみです

完成イメージ:くつろいでいただける広々とした防音室になる予定です。
店舗概要
2023年8月下旬
所在地
〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町1丁目15−9
吉祥寺岩崎ビル8階
電話番号
0120-4133-69
営業時間
09:30 – 18:00
定休日
毎週木曜日、第2、4水曜日、祝日
所在地: 〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目15−9
吉祥寺岩崎ビル8階
電話番号:0120-4133-69
営業時間:09:30 – 18:00
定休日: 毎週木曜日、第2、4水曜日、祝日
あなたに合った「聞こえ方」を
一緒に見つけませんか?
















