【補聴器は専門店にお任せ下さい】
プロの技術であなたの聞こえが変わります。

耳あな型補聴器のメンテナンス方法、3種類

補聴器を長持ちさせたいなら、日々のお手入れが大事です。

耳あな型補聴器のメンテナンス方法、3種類

補聴器を長く使い続けるためには、日々のメンテナンスが効果的です。補聴器のお手入れには、ご自分で出来ること、販売店でのクリーニング、メーカーでのメンテナンスと、3種類があります。この記事ではご自分で出来るお手入れの方法と合わせて紹介します。

自分で出来る補聴器のお手入れとクリーニング。

補聴器を購入してからは、ご自宅でも補聴器のお手入れをきちんと行うと補聴器がより長持ちします。

できれば毎日してほしいこと。

清潔に保つため、クリーニングクロスで拭く

補聴器を拭くときは専用のやわらかい布、ティッシュペーパーを使いましょう。

※ウェットティッシュは、アルコールが含まれているものだと、本体を傷めてしまう恐れがあります。アルコールが入っていない赤ちゃん用でも水分が侵入してしまい故障の原因になります。

カーブして曲がっている部分の内側にとくに耳垢がたまりやすくなります。

就寝時は補聴器の乾燥ケースで保管する。

補聴器は精密機器であり、湿気や水気に弱いため、使わない時は乾燥させておきましょう。通常、補聴器を購入すると乾燥剤入りの専用ケースが、サービスで付いてきます。
補聴器を使わないときは、乾燥ケースの中で保管しましょう。

①電池カバーを開ける。

電池カバーのフタを開け、電池は外します。
補聴器の内部の湿気が取れるようにしましょう。

②電池カバーを開けたまま、乾燥ケースへ入れる。

補聴器を乾燥ケースへ入れたら、ケースのフタをしっかり閉めてください。フタを閉めないと、乾燥できませんし、乾燥剤の効果がすぐなくなります。

乾燥ケースによっては、フタが磁石になっているものがあります。これは取り出した使いかけの電池が無くならないように、貼っておくための工夫です。

乾燥剤が不要な電動乾燥ケース(除菌機能付き!)もあります

乾燥剤の交換が必要なく、乾燥と除菌が出来る専用のケア用品もあります。
30分で急速に乾燥と除菌ができます。電池はケースの上にマグネットシールが貼りつけられるようになっています。

シグニア パーフェクトドライラックス (45度の熱式乾燥タイプ)

画像はシバントス社より引用、見本画像は耳かけ型補聴器です

週一回程度のお手入れ

週一回は補聴器の耳せんにブラシをかけて、耳垢の汚れを落とすようにしましょう。
音の出口に耳垢は溜まりやすいです。放っておくと、耳垢によって音の出口がふさがれて音が小さくなったり、出なくなってしまうことがあります。耳垢が多いと思う人は、こまめにお手入れすることをおすすめします。

耳せんの汚れを落とす専用のブラシがあります。

上の写真にある黒い持ち手のブラシは、取り扱いが細かいのでおすすめしません。白いブラシを使ったブラッシングの方法をご説明します。

ブラシをかけるときは、ブラシが下、補聴器が上になるように持ちます。補聴器の音の出口が下に向くように、しっかり持ちましょう。ブラシは動かないように片手で支えて、補聴器はもう片方の手で、力を入れずに左右に動かします。

3カ月に一回すること

補聴器ケースの中の乾燥剤の使用期限を確認する

乾燥剤には使用期限があります。毎日、少しずつ湿気を吸収して、最後には効果が無くなります。毎日きちんと乾燥ケースで保管しても、乾燥剤の使用期限が切れていたら意味がありません。
乾燥剤は使用期限が切れると、色が変わるなど、効き目が無くなったことが分かるようになっています。

上の画像を拡大してみると、

この青い粒の色が変わっていきます


使用期限が切れると、赤い粒に変わります

乾燥剤の使用期限は、忘れがちです。乾燥剤を交換したら、乾燥ケースの見える場所に、交換した日を書いて記録しておくと良いでしょう。

使用開始日が記入できる強力乾燥剤もあります

耳せんの先にある耳垢フィルターを交換する

耳あな型補聴器には、音の出口に耳垢カバーがついています。これは耳垢が奥に入らないようにカバーしているものです。この耳垢フィルターは、一般の方でも、一応は交換可能です。ただし、とても細かい作業になります。手先に自信があり、お忙しい方はご自分で交換していただき、そうでない方やご心配な方は、販売店で交換してもらうと良いでしょう。

補聴器販売店で出来る補聴器のクリーニング

ご自宅でも出来るお手入れ・クリーニングを代わりに行う

先にご紹介したご自宅でのお手入れは、いくつかあります。ご高齢で手先の器用さに自信のない方は、まめに販売店まで足を運んでいただければ、私たちスタッフがお客様の代わり以上に、お手入れ・クリーニングをさせていただきます。

補聴器内部まで乾燥をかける

補聴器の真空乾燥機は、まず極細のバキュームで、音の出口の耳垢を直接吸い取り、きれいにします。その後、真空に近い状態のカプセルに補聴器を入れることで、補聴器内部の汚れを強力に吸い取ります。

画像は(株)オスカー・トレーディングより引用 UltraVac+

補聴器メーカーによる分解掃除と点検。

保証期間内なら、無料でできます

補聴器を購入してから2年以上、経過しているなら、年一回程度はメーカーへ分解掃除(オーバーホールともいう)に出しましょう。自動車の車検のようなもので、正常に動作するか点検してもらえます。そのとき微かでも不調が認められれば、部品を交換し、正常に動作する状態に直してもらえます。

メーカーでの分解掃除は、保証期間内であれば無料です。
保証期間終了後は、5,000円~6,000円程度の費用が発生します。

※故障部品があれば、別途部品代が発生します。

まとめ

日々、自分で行うこと。

・清潔なクリーニングクロスを使って拭く
・毎日、乾燥ケースに入れて保管する

一ヶ月から半年に一回程度、行うこと。

・お店に行ってクリーニングをしてもらう

一年~二年に一回、行った方がよいこと。

・メーカーへ分解掃除と点検に出す

補聴器は、ここまで紹介したメンテナンスを行っていただけると、故障が減り、より長く使っていただくことができます。


本記事に いいね/シェア をしていただけると、担当者のはげみになります。よろしくお願いします。
  • プロショップ大塚は補聴器専門店です
  • 補聴器がはじめての方
  • 一度補聴器に失敗した方
  • 耳が遠い方のご家族様
  • 補聴器を買う前に
  • 3ヶ月無料お試し
  • 店舗紹介・地図
  • ご購入までの流れ
  • メーカー比較
  • 補助金について
補聴器がはじめての方 一度補聴器に失敗した方
耳が遠い方のご家族様 補聴器を買う前に

プロショップ大塚の
LINEをご登録ください

  • ・テレビの音がうるさいと家族に言われる。補聴器ってどうなの?
  • ・補聴器とイヤホンって、なんで値段がこんなに違うの?
  • ・実家の親と電話をしていても、聞こえてないみたい。補聴器を勧めたいけど、どうしたらいい?

など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。

【ご質問前に】
営業時間:9:30〜18:00(定休日除く)
※接客中の時など、既読になっても直ぐに返信出来ないことがございます。ご了承ください

> さっそくLINEで質問する

メールでお問い合せ
LINEでお問い合せ