新着情報・スタッフブログ

【障害者総合支援法対応】Signiaの新製品「Stretta Aya HP/UP」登場|高出力かつ手ごろな補装具支給モデル

【障害者総合支援法対応】Signiaの新製品「Stretta Aya HP/UP」登場|高出力かつ手ごろな補装具支給モデル【障害者総合支援法対応】Signiaの新製品「Stretta Aya HP/UP」登場|高出力かつ手ごろな補装具支給モデル

Stretta Aya HP/UPとは?│Signiaの新しい支給対象モデル

HP(ハイパワー)は高出力ながらもコンパクトな耳かけ型で、UP(ウルトラパワー)はより出力の強い構造を備えています。どちらの機種も、補聴器としての基本性能はもちろん、近年の技術トレンドに即した機能をしっかりと備えており、「低価格でも妥協しない」選択肢として注目されています。

左からStretta Aya HP、Stretta Aya UP

特徴①:高性能&安心価格|補装具費支給制度で自己負担1割

Stretta Ayaシリーズの最大の魅力は、公的支援制度を活用した価格設定にあります。障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度の対象機種となっており、認定を受けた方は、国や自治体からの補助を受けて購入できます。
例えば、Stretta Aya UPを片耳で導入する場合の支給価格は71,200円、両耳では142,400前後とされています。このうち自己負担額は1割(片耳で約7,00円)となるケースが多く、経済的負担を大きく軽減できる点は非常に魅力です。

特徴②:技術は最新世代|DSP 2.0を搭載

低価格モデルとはいえ、搭載されている音声処理技術は最新世代AXシリーズの上から二番目のグレード5AXとほとんど同じです。Signiaの「Dynamic Soundscape Processing 2.0(DSP 2.0)」により、補聴器が周囲の音環境をリアルタイムに解析し、自動で聞きやすく最適化します。

特徴③:日常を支える使いやすさ|防水・アプリ・ストリーミング対応

Stretta Ayaは、使用シーンの広さにも配慮されたモデルです。防塵・防水性能は最高等級である「IP68」に準拠し、汗や湿気の多い環境でも安心して使用可能。加えて、Bluetooth機能を通じて、iPhoneや一部Android端末との直接接続に対応しています(ASHA対応端末)。
スマートフォン用の「Signia App」と連携すれば、音量やプログラムの調整も手元で簡単に操作可能。さらに、AIによる聞こえのサポート機能「Signia Assistant」も利用でき、初めての補聴器でも安心感があります。

特徴④:選べる4色のカラーバリエーション|目立ちにくさも考慮

補聴器の見た目が気になる方にも配慮し、Stretta Ayaシリーズは4色の自然なカラーバリエーションが用意されています。

  • ベージュ(肌色系)
  • ブラック(髪色になじむ)
  • グラナイト(落ち着いたグレー)
  • サンディブラウン(中間色)

耳の後ろに装着するので、髪色や肌色に合った色を選ぶと装着時に“目立ちにくく”できます。

左からベージュ、ブラック、グラナイト、サンディブラウン

Stretta Ayaシリーズは「補聴器を支給で導入したい人」の安心選択肢

Stretta Aya HP/UPは、価格面だけでなく、聞こえやすさや日常の使いやすさまで配慮されたモデルです。
補聴器メーカー各社から支給制度の対象モデルが多数登場していますが、2025年7月現在Stretta Ayaシリーズはトップクラスの高性能です。有力なオススメ選択肢です。

本器種は補装具費支給制度に対応しています。制度のご利用には申し込みから承認まで長いと数か月かかる場合があります。ご検討の方は私たち大塚補聴器へご相談ください。
私たちの最長3ヶ月無料の補聴器試聴サービスでStretta Ayaをご体験いただきながら、並行して申請手続きも進められます。


本記事に いいね/シェア をしていただけると、担当者のはげみになります。よろしくお願いします。

補聴器専門店プロショップ大塚を運営する株式会社大塚の代表取締役。認定補聴器技能者、医療機器販売管理者。

たくさんの難聴の方々に、もっとも確実によく聞こえる方法をご提供することが私たちのミッションです。
監修においては、学術論文もしくは補聴器メーカーのホワイトペーパーなどを元にしたエビデンスのある情報発信を心がけています。

なお古いページについては執筆当時の聴覚医学や補聴工学を参考に記載しております。科学の進歩によって、現在は当てはまらない情報になっている可能性があります。

※耳の病気・ケガ・治療、言語獲得期の小児難聴や人工内耳については、まず医療機関へご相談下さい。

  • プロショップ大塚は補聴器専門店です
  • 補聴器がはじめての方
  • 一度補聴器に失敗した方
  • 耳が遠い方のご家族様
  • 補聴器を買う前に
  • 3ヶ月無料お試し
  • 店舗紹介・地図
  • ご購入までの流れ
  • メーカー比較
  • 補助金について
補聴器がはじめての方 一度補聴器に失敗した方
耳が遠い方のご家族様 補聴器を買う前に

プロショップ大塚の
LINEをご登録ください

  • ・テレビの音がうるさいと家族に言われる。補聴器ってどうなの?
  • ・補聴器とイヤホンって、なんで値段がこんなに違うの?
  • ・実家の親と電話をしていても、聞こえてないみたい。補聴器を勧めたいけど、どうしたらいい?

など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。

【ご質問前に】
営業時間:9:30〜18:00(定休日除く)
※接客中の時など、既読になっても直ぐに返信出来ないことがございます。ご了承ください

> さっそくLINEで質問する

メールでお問い合せ
LINEでお問い合せ