【補聴器は専門店にお任せ下さい】
プロの技術であなたの聞こえが変わります。

補聴器を買った人は実際に使ってる?満足度が高い人と低い人の違い

補聴器を買った人は実際に使ってる?満足度が高い人と低い人の違い補聴器を買った人は実際に使ってる?満足度が高い人と低い人の違い

補聴器を購入する際には、「効果に満足できるかな?」や「補聴器を使っている人はどう感じているのかな」といった疑問が浮かぶかと思います。補聴器を買った人のうち、本当に満足している人はどれくらいいるのでしょうか?大規模アンケート(JapanTrak 2022 )の結果から解説します。

補聴器を購入して満足している人の割合は50%

このグラフは補聴器や聞こえに関する大規模アンケートJapanTrakの結果から、購入し、使っている補聴器について「やや満足」「満足」「大変満足」と回答した人の割合を示したものです。

2018年の調査までは、驚くことに満足している人は40%以下という状況でした。2022年の調査では、いくらか改善して、補聴器をご購入された方のうち50%の方が満足しているという結果でした。しかし、改善されたとはいえ、購入もしくは試聴して満足できなかった人も決して少なくないようです。

満足できない補聴器は使わない

難聴を自覚しているのに、補聴器を使わない方がいらっしゃいます。その理由として「補聴器を使用したことがあるが、よくなかった」「補聴器を使用しても元の聞こえに戻らない」「わずらわしい」「補聴器は騒音下では役に立たない」等の回答がありました。こういった補聴器なら満足できないのは当然のことです。
しかし先のグラフで見た通り、補聴器を購入した50%の人は、補聴器に満足しています。何が違ったのでしょう。

補聴器は専門家に相談すると満足度が2倍に!

補聴器の専門家である、認定補聴器技能者がフィッティングと助言を行った場合、補聴器に対して満足している方の割合は62%です。一方で、認定補聴器技能者が調整していない補聴器を使っている場合、満足している方の割合は31%です。

今回の調査では、補聴器に満足するためにはただ製品を選ぶだけでなく、専門家による調整が重要であることが明らかになりました。

補聴器は、一人ひとりの耳の聞こえや聞きたい環境に合わせて、専門家が調整しはじめて満足できるものとなります。

補聴器を使う人によって、耳の聞こえ方や好みの環境が違ってきます。補聴器の音を適切に調整しないと、使う人にとって音が十分に聞こえなかったり、逆に大きすぎたりして、先に紹介したような不満を感じてしまうのです。

認定補聴器技能者が調整した時に満足度が高くなる理由は、補聴器の器種選定の知識が豊富で、調整に関する技術を持っているためです。

認定補聴器技能者は日本唯一の補聴器に関する専門資格

公益財団法人テクノエイド協会が認定する、日本国内で唯一の補聴器に関する専門資格です。

認定補聴器技能者は、4年間かけて補聴器に関する知識と技術を学び、受験資格を得て、最後の試験に合格して手に入る資格です。資格取得後も5年で更新があります。講習をうけて補聴器に対する最新の知識を学び直しています。

認定補聴器技能者について
詳しく知りたい方はこちら

補聴器の専門家は、認定補聴器技能者と言語聴覚士

認定補聴器技能者が調整すると、満足度の証拠に装用時間も長い

このグラフは、補聴器所有者が一日のうち、補聴器をどれくらいの時間使っているかを国際的に比較したものです。難聴に対する理解や補聴器の普及が日本より進んでいるヨーロッパ各国は、いずれも補聴器の平均装用時間がおよそ8時間以上になっています。

ヨーロッパ各国では、補聴器の調整技術が高い専門家がたくさんいること、補聴器調整の職業が国家資格となっており、高い技術のない人間はその業務に携われない法律が作られていることが理由と言われています。

日本の補聴器所有者全体の平均装用時間は6.5時間と、各国と比べて非常に短いものでした。しかし日本においても、認定補聴器技能者がフィッティングした場合、1日平均8.2時間まで伸びます。8.2時間というのはヨーロッパ各国に匹敵する時間ですから、認定補聴器技能者が調整した補聴器の満足度が高いことの証拠と言えるでしょう。

認定補聴器技能者に相談するには?

せっかく購入するなら自分に合ったよく聞こえる補聴器がいいですよね。

聞こえの困りごとと補聴器は、認定補聴器技能者に相談することを、おすすめします。当社は、全店舗に認定補聴器技能者が常勤しております。

Follow me!


本記事に いいね/シェア をしていただけると、担当者のはげみになります。よろしくお願いします。

補聴器専門店プロショップ大塚を運営する株式会社大塚の代表取締役。認定補聴器技能者、医療機器販売管理者。

たくさんの難聴の方々に、もっとも確実によく聞こえる方法をご提供することが私たちのミッションです。
監修においては、学術論文もしくは補聴器メーカーのホワイトペーパーなどを元にしたエビデンスのある情報発信を心がけています。

なお古いページについては執筆当時の聴覚医学や補聴工学を参考に記載しております。科学の進歩によって、現在は当てはまらない情報になっている可能性があります。

※耳の病気・ケガ・治療、言語獲得期の小児難聴や人工内耳については、まず医療機関へご相談下さい。

  • プロショップ大塚は補聴器専門店です
  • 補聴器がはじめての方
  • 一度補聴器に失敗した方
  • 耳が遠い方のご家族様
  • 補聴器を買う前に
  • 3ヶ月無料お試し
  • 店舗紹介・地図
  • ご購入までの流れ
  • メーカー比較
  • 補助金について
補聴器がはじめての方 一度補聴器に失敗した方
耳が遠い方のご家族様 補聴器を買う前に

プロショップ大塚の
LINEをご登録ください

  • ・テレビの音がうるさいと家族に言われる。補聴器ってどうなの?
  • ・補聴器とイヤホンって、なんで値段がこんなに違うの?
  • ・実家の親と電話をしていても、聞こえてないみたい。補聴器を勧めたいけど、どうしたらいい?

など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。

【ご質問前に】
営業時間:9:30〜18:00(定休日除く)
※接客中の時など、既読になっても直ぐに返信出来ないことがございます。ご了承ください

> さっそくLINEで質問する

メールでお問い合せ
電話でお問い合せ
PAGE TOP