【補聴器は専門店にお任せ下さい】
プロの技術であなたの聞こえが変わります。

補聴器の専門家は、認定補聴器技能者と言語聴覚士

補聴器の専門家は、認定補聴器技能者と言語聴覚士

補聴器を調整するには、聴覚と難聴についての専門知識と補聴器の調整技術、両方が必要です。補聴器の専門家は、認定補聴器技能者と呼ばれる資格を持っています。また医療機関などで働く言語聴覚士の方も、補聴器の専門知識を持っている場合があります。
補聴器の専門家である認定補聴器技能者と言語聴覚士について、専門領域、資格の取り方、仕事の内容などを紹介します。

認定補聴器技能者の専門領域、資格の取り方、仕事の内容

認定補聴器技能者の専門領域

日本における唯一の補聴器の専門資格です。難聴の方の相談を受け、困りごとをお聞きし、ヘッドホンを使った聴力測定で状態を調べ、補聴器の調整を行います。補聴器の販売業務を兼任することも多くあります。

難聴の改善という意味では、耳鼻咽喉科の医師や、言語聴覚士とコミュニケーションを取りながら、補聴器の調整を行うこともあります。

耳鼻咽喉科の一部には、補聴器外来という難聴の対応を専門に行っているクリニックや病院があります。その中での役割分担は、医師は診察と治療および補聴器が合っているかの適合判定を担当します。認定補聴器技能者および言語聴覚士は、聴力測定、補聴器の調整、客観的な補聴器の効果の確認、取り扱いのサポートなどを担当しています。

難聴の相談については、どの職種が対応するかは施設によります。耳鼻科医師、言語聴覚士、認定補聴器技能者の誰もが難聴の相談にお答えできます。

聴力測定を受ける様子

認定補聴器技能者の資格を取るには最短4年!

認定補聴器技能者とは、公益財団法人テクノエイド協会が認定する補聴器の専門家です。
公益財団法人テクノエイド協会が実施する4年間の認定補聴器技能者養成課程を修了し、認定補聴器技能者試験に合格すると、「認定証書」と「認定補聴器技能者カード」を交付され、認定補聴器技能者登録簿に登録されます。
しかも、この登録の期間は5年間なのです。5年に一度は勉強し直して、講義を受けて単位を取ったり、試験に合格しないと、認定補聴器技能者の資格はなくなってしまいます。つまり現役の認定補聴器技能者は、常に最新の専門知識を持っていると思っていただいてよいでしょう。

認定補聴器技能者

認定補聴器技能者の実際の仕事

認定補聴器技能者は、難聴と補聴器についての専門知識と、一人ひとりの聴力に合わせて補聴器の音量・音質を調整する技能を持っています。また一人ひとりの困りごとと生活環境に合わせて最適な解決策を提案する為に、細かなカウンセリングも行います。

補聴器には様々な価格の商品があり、それぞれ機能が異なります。またご予算は、もちろん一人ひとり違います。認定補聴器技能者は、ご予算の中で、もっともよく聞こえるよう最適な提案を行うことが役割です。またご予算が決まっていない方には、値段の違いをご理解いただくため、様々な補聴器の体験をおすすめすることもあります。

補聴器を調整して、お客様の耳に着けた後には、耳せんのサイズの確認、お客様の着け心地の確認などを行います。日常生活の中で、うるさい不愉快な思いをしないよう、施設の中で食器の音や交通騒音などを再現して、うるささを予防するテストは、ほとんどの施設で行われているようです。また補聴器を装用して、どれくらい良く聞こえるようになったか、補聴効果を確認する測定(音場語音明瞭度測定)を行います。

装用指導

専門家に相談してみましょう

補聴器の装用者には、子供も高齢者も多くいらっしゃるため、ご本人またはご家族が、補聴器を正しく使用できるよう、取り扱いの指導なども大事な仕事です。

上記の様に、認定補聴器技能者は、補聴器に関することのほぼすべてを行っています。

※認定補聴器技能者が行わない仕事について
聴力測定を行った際に、病気の可能性が発見された場合は、医師の診察をお願いしております。

言語聴覚士と認定補聴器技能者は、どう違うの?

言語聴覚士も、認定補聴器技能者と同様に、補聴器の調整などを行う場合があります。言語聴覚士と認定補聴器技能者は、どう違うのでしょうか?

言語聴覚士は嚥下、発声指導、聴覚の3つが専門

言語聴覚士は、鼻、のど、耳に関連するリハビリテーションが主な業務です。耳鼻咽喉科の医師が、鼻、のど、耳の治療を行い、耳鼻咽喉科の領域でリハビリテーションが必要な場合は、言語聴覚士の仕事になります。

具体的には、高齢者が食事を飲み込みを間違ってしない嚥下指導、発声がうまくできない人への発声指導などがあります。聴覚のリハビリテーション、補聴器の調整も、言語聴覚士の専門領域に含まれます。

認定補聴器技能者が、補聴器だけを対象とした専門資格であるのに対して、言語聴覚士が担当する領域はとても広くなっています。言語聴覚士の専門学校では、3つの領域について教育を行っていますが、実際に就職した後は、発声指導が得意な言語聴覚士、嚥下指導が得意な言語聴覚士、補聴器が得意な言語聴覚士と、専門領域が分かれていきます。

補聴器を得意とする言語聴覚士は非常に少なく、多くの言語聴覚士は発声指導や嚥下指導などを専門にしています。すべての言語聴覚士が補聴器を専門にしているわけではなく、言語聴覚士の一部に、補聴器が得意な人がいるというのが実情です。

補聴器が得意な言語聴覚士は、病院の補聴器外来、補聴器のメーカー、一部の補聴器専門店、聾学校などで働いています。

難聴の相談は、言語聴覚士が在籍している病院の補聴器外来、または認定補聴器技能者が常勤している補聴器専門店のどちらかをお選びいただくのが確実です。

難聴と補聴器の専門家に、相談するには?

補聴器の専門家に相談したい場合は、病院の補聴器外来、または補聴器専門店を選ぶことになります。
どちらの施設も、認定補聴器技能者や言語聴覚士などの補聴器の専門家が常勤しているとは限りません。また専門家がいたとしても、資格を持っていない人が担当する場合もあるでしょう。

どちらの施設も多くの場合、予約制を採用しています。予約の際に、認定補聴器技能者または言語聴覚士が常勤しているか、専門家に対応をお願いできるか確認してみるとよいでしょう。

なお認定補聴器技能者が常勤している補聴器専門店は、下記のリンク先から分かります。
公益財団法人テクノエイド協会から認定されている認定補聴器専門店です。

佐鳴台店、認定証書と認定ステッカー

認定補聴器専門店には、「認定証書」または「認定ステッカー」が飾られています。

上記の認定補聴器専門店は、認定補聴器技能者が常勤していることに加えて、補聴器を調整するための測定ができる設備や顧客情報の管理など、さまざまな点で外部機関の監査を受け、合格している補聴器専門店です。補聴器の専門家に相談したい場合には、一つの参考になると思います。


本記事に いいね/シェア をしていただけると、担当者のはげみになります。よろしくお願いします。

補聴器専門店プロショップ大塚を運営する株式会社大塚の代表取締役。認定補聴器技能者、医療機器販売管理者。

たくさんの難聴の方々に、もっとも確実によく聞こえる方法をご提供することが私たちのミッションです。
監修においては、学術論文もしくは補聴器メーカーのホワイトペーパーなどを元にしたエビデンスのある情報発信を心がけています。

なお古いページについては執筆当時の聴覚医学や補聴工学を参考に記載しております。科学の進歩によって、現在は当てはまらない情報になっている可能性があります。

※耳の病気・ケガ・治療、言語獲得期の小児難聴や人工内耳については、まず医療機関へご相談下さい。

  • プロショップ大塚は補聴器専門店です
  • 補聴器がはじめての方
  • 一度補聴器に失敗した方
  • 耳が遠い方のご家族様
  • 補聴器を買う前に
  • 3ヶ月無料お試し
  • 店舗紹介・地図
  • ご購入までの流れ
  • メーカー比較
  • 補助金について
補聴器がはじめての方 一度補聴器に失敗した方
耳が遠い方のご家族様 補聴器を買う前に

プロショップ大塚の
LINEをご登録ください

  • ・テレビの音がうるさいと家族に言われる。補聴器ってどうなの?
  • ・補聴器とイヤホンって、なんで値段がこんなに違うの?
  • ・実家の親と電話をしていても、聞こえてないみたい。補聴器を勧めたいけど、どうしたらいい?

など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。

【ご質問前に】
営業時間:9:30〜18:00(定休日除く)
※接客中の時など、既読になっても直ぐに返信出来ないことがございます。ご了承ください

> さっそくLINEで質問する

メールでお問い合せ
LINEでお問い合せ